いつも当館ブログにアクセスいただき、ありがとうございます。本日行われました「土馬をつくろう」の講座をレポートします。みなさん「土馬(どば)」ってわかりますか?まさに土で作った馬。古来より馬は良いことをもたらす生き物としてあがめられてきました。絵馬を書いてお願い事をした人もおおいのでは・・・。この講座でつくった土馬で子供たちも願い事をかなえてもらいましょう! 最初はただの粘土の塊 これが土馬になるのか? だんだん馬らしくなってきたぞ 時にはボランティアさんの力を借り 時にはママの協力を得て 最後は頭をつけて、目を書いて完成! こうして土馬は子供たちに夢と希望を 運ぶのでした 最後は強力パワー 土馬タワーだ! まだ8月にはいったばかり 夏休みはこれから楽しいこといっぱいだぞ!
投稿
7月 28, 2013の投稿を表示しています
暑い日が続いている今日この頃。 考古博に 涼み に来ませんか? ☆考古博ではただ今、 クールスポット期間中 です☆ なんと観覧料金が 半額 !! 涼しげなペンギンさん 考古博クールスポットポスターの主役です! 音声ガイドを聞きながらゆっくりじっくり常設展示をみるのも良し! 企画展が行なわれている展示室で、ワークシート・折り紙・パズルに挑戦するのも良し! 情報プラザで読書をしたり、パソコンゲームをするのも良し! あなたは、どんな風に考古博で過ごしますか? お得な クールスポット期間 は、 9月29日( 日 ) までです。 涼みに、遊びに、学びに来てくださいね♪ 詳細はコチラ↓ http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000001yeb.html
先日の日曜日に大中遺跡公園で「 プ レ ー パ ー ク 古 代 む ら 」が開催されました! 早速、あそび(?!)に行ってきました♪ まず、目に入ったのがこのブランコ! (憧れのハイジのブランコみたい☆) 必死に女の子がプランコをこいでいました! 大人でも乗れますよ! 2人乗りの仲良しブランコやハンモック、木工クラフトなど色々なものがありました! そんな中で、新作の遊具が!! それが、コチラ↓↓ ロープ一本のブランコ。試し乗り中! ちょっと回りすぎちゃいました。。。 「乗る~♪」と言いながら、やってきた男の子たち。 一緒に新作遊具のネーミングを考えていました。 Facebookを見ると「スイングブランコ」というネーミングに。 そして、その横にあったハンモック。 「気持ちいいですよ」と言われ、お言葉に甘えて寝転んでみました。 4本の木に結ばれているので、安定しています。 寝心地抜群! 色々あそべる「 プ レ ー パ ー ク 古 代 む ら 」毎月第2・第4日曜日10:00~15:00に開催されています。 受付をすましたら、さあ、自由に遊びましょう♪ そして、ちょっと暑いなと思ったら、同じ公園内には播磨町郷土資料館と考古博物館がありますよ! 涼みがてら遊びに来て下さいね☆ プレーパークに播磨町郷土資料館、考古博物館とあそびがいっぱいで迷っちゃいますね! 迷った時は、全部で遊んじゃいましょう☆(≧∀≦*)ノ
企画展「 はかせからの挑戦状 こうこはく動物園 」の 「 ど う ぶ つ お り が み 」のコーナー♪ 今週の動物は何でしょうか?! 学芸課のKさんが制作中! 何が出来るのでしょうか? コチラです!↓↓↓ 今週は、「 イノシシ 」でした! *・。*・。*・。*・。*・。*・。* 今 日 の 展 示 室 *・。*・。*・。*・。*・。*・。* 「折り紙する~♪」と小さな女の子が元気良くやってきました!すると、お兄ちゃんもやってきて「僕もする~♪」 女の子は4番まで折って「出来た!!」と可愛い笑顔で満足気♪ お兄ちゃんは、だまし舟を折り始めました! 「目をつぶってこの端っこ持っててね」と帆の部分を持って目をつぶってあけると、 「あれれ、帆を持ってたのに船のへさきになってる?!なんでぇ?」お兄ちゃんも「すごいでしょ!」と満足気♪ この後、可愛い兄妹はワークシートに取り掛かりました! 楽しく学び、楽しく遊んでもらえたら嬉しいですね ♪ 来週の動物はなんでしょうか?!お楽しみに☆ ∧,,∧ (´・ω・) ,.,,. シャリ /っ-o ,;’”‘゙’;, c(O つヽ、ノ ┴
★☆古代体験講座「 藍 染 め に挑戦!!」が行われました☆★ 今回の講座には、小学3年生の女の子から70歳代の女性まで幅広い年代の方が参加して下さいました。 1.模様を付けます 布をつまみ、輪ゴムで巻いたりします。 どんな模様が出来るか楽しみです! 2.染液を作ります 藍の生葉を洗濯ネットに入れて、水の中でよく揉みます。 小さな泡が容器の面にいっぱいになるまでよく揉みます。 濃い緑色の液になってきました。(抹茶ラテみたいです笑) 3.染液に先ほどの布をつけます 早速、つけてみましょう! 濃い緑色の液につけて、青色になるんですねぇ。不思議! 4.液から布を取り出し、輪ゴムをはずし、流水でよく洗います よく洗いましょう! 輪ゴムをはずしてみましょう! どんな模様になっているのか、ドキドキ♪ 5.風通しの良い場所で干します ○や◇などさまざまな模様が出来ていました! 出来上がった作品を見て、「綺麗ね!」「この模様素敵ね!」という声があちらこちらから聞こえてきました。 参加して下さったみなさん、ありがとうございました! ※洗濯時には色落ちしますので、注意して下さいね。