毎年恒例、稲美町にある加古大池で葦(ヨシ)刈りを行いました。葦は、竪穴住居を復元するのに必要な材料なので大量に必要です。 午前9時半、池畔の土手の上に集合。草刈り機等の機材を降ろします。今年はボランティアの手伝いがないので少数精鋭での作業です。 3日ほど最高気温14度ほどだったのですが、この日(1月17日)は8度まで下がりました。場所が吹きっさらしなので、気温の低さに加え、池からの冷たい風をもろに受けるのでとっても寒かったです。 けがをしないように準備体操から始めます。 手前は国立明石工業高等専門学校の学生達です。刈った葦の縛り方を担当学芸員から説明を受けています。 明石高専は建築基礎学習の一環で博物館と共同してプロジェクトに取り組んでいます。大勢来てくれたので心強いです。 まず、前日に刈り取った場所から葦を集め、束ねて結束します。 結束した葦は土手の上に停めてあるトラックに積み込みます。 満杯になったトラックは大中遺跡公園に戻り、葦置き場に降ろします。2トントラック2台が2往復します。 博物館に残った職員は、運ばれて来た葦を立てかける作業を担当します。 午前中はほぼ予定通り作業を終了しました。 この日は阪神・淡路大震災から26年目の日です。12時、全員で黙祷をしました。 お昼は大池の野鳥観測場所で風を避けながら休憩し、温かいお茶やカップラーメンで寒さをしのぎました。いつもとは一味違った楽しいお昼休憩でした。 午後からは場所を変えてさらに葦を集めます。今年はここ2~3年に比べて長い葦が多く、材料には良いようです。 刈り込み担当。汗びっしょりです。 集めた葦の余分な草やゴミを鋤きとるガンジキ担当 束ねて置かれた葦を結束する係 場所を変えた午後からは、トラックまで距離があるので運ぶのも大変です。 葦の束が冷たい風を受け、持っていかれそうになるのをこらえながら、汗をかきかき運びます。それでも順調に作業は進みました。 3時過ぎに作業終了。記念撮影です。左側で座っているのが高専の学生達です。 みなさん お疲れさまでした! 大中遺跡公園の葦置き場は、大量の葦の束が立てかけられていました。 復元中の竪穴住居です。この竪穴住居の材料のほとんどが加古大池から刈り取った葦です。 今後も補修や新しい竪穴住居の復元に材料として必要で...
投稿
1月16日、企画展「ひょうごの遺跡2021」が開幕しました。 最初のお客さまをお迎えします。 整然と並べられた資料を熱心にご覧になるお客様、列品作業の苦労が報われます。 新しい資料の中でも最もホットな登リ田遺跡の土馬2品も並べられました。 会期は3月14日までです。ご来館お待ちしています。 開幕初日の講演会は、先月に引き続き館長の講演です。前回は、2004年9月に中国・集安地域に行った時の報告で、今回はその翌年、2005年9月に行った北朝鮮・平壌周辺の報告です。 冒頭、「現地では写真を撮るのに結構お金を取られまして…」と、お客様の笑いを誘いました。 今回も満員の会場です。新型コロナウイルス感染症対策のため定員の半分の席しか用意できないのが残念です。 今回の訪朝メンバーの方々。 バックは開城(ケソン)にある恭愍王(左)とその皇后(右)の陵墓。直径は13mあるんだそうです。 江西三墓のうちの中墓の入口 開城の満月台にある瞻星台の天体観測に使われたという遺物 講演は、古墳群(高山洞、湖南里、土浦里)の様相や古墳内部の壁画の写真(安岳3号墳、伝東明王陵、徳興里古墳、江西三墓、台城里古墳群)、北朝鮮の街並みや自然等々、配付された資料の他、120枚に及ぶスライドで解説がありました。 館長の語り口が心地よく、あっという間の1時間半でした。
考古博恒例の冬の企画展 「ひょうごの遺跡2021-調査研究速報-」 まもなく開幕です。 今年も最新の調査結果を一堂に公開します。 令和元年度に刊行した発掘調査報告書に掲載した遺跡と令和2年度に発掘調査をした遺跡から出土した選りすぐりの資料が展示室に運び込まれました。 展示する遺物の敷物の色を選んでいます。朱が映えるか、紺が映えるか、遺物の色との組み合わせでどの色が一番遺物が引き立つかを検討します。 展示解説ボードの取り付けです。水準器を使って水平に設置します。 遺物をどう配置したら見やすいか、大きさ、形、色合いなど全体のバランスを考えます。学芸員のセンスの見せどころです。 13日に県教委が発表したばかりの姫路市「登リ田遺跡」の飛鳥時代の墓から発掘された「土馬(どば)」を早くも展示します。(左側です)乞うご期待。 今回は現在展示室の増築工事で臨時休館中の加西分館「古代鏡展示館」からも古代鏡の展示があります。干支の丑をはじめとする十二支が描かれた古代中国鏡3面をご紹介します。 古代鏡の細部が見えるようにライトを設置します。 解説パネルの取り付けです。 立派なコーナーになりました。分館が開館して4年、その間開催された企画展のチラシや展覧会の解説シートも展示しています。解説シートはお持ち帰りいただけますよ。 準備も整いました。あとはお客様のご来館をお待ちするだけです。 企画展「ひょうごの遺跡2021-調査研究速報-」 1月16日(土) ~ 3月14日(日) ぜひご観覧ください。
1月11日、三連休の最終日。北陸地方は記録的な寒波で大雪に見舞われ、播磨地域もとても寒い連休でしたが、寒さにめげず足を運んでくださったお客様にイベントを楽しんでいただきました。 メインホールでは古代体験として、お正月らしく「木簡に書き初め」を行いました。 古代の木簡をお手本に、薄い木の板をハサミで好きな形に切って、オリジナル木簡を作ってもらいました。 木簡に墨で文字を書いていきます。1文字1文字丁寧に書いています。 どうですか、こんなにうまく書けましたよ! 小さな子どもたちは、文字の代わりに絵を描いてくれました。 これはこれで素敵な木簡ですね。 講堂では、近隣の東播磨高等学校吹奏楽部によるコンサートが開催されました。ここ数年恒例の「冬の寄り道コンサート」です。 密接を避けて、できる限り演奏者と客席の距離をとり、客席もいつもの半数以下にして保護者のかたのみの観覧となりました。 換気のためドアを開放して演奏しましたので、高校生の元気で華やかな音色が館内に響きました。 * * * * * これからの厳寒期、感染症対策に更に気を付けつつ、開館中はできる範囲でお楽しみいただけるイベントをご提供できることを願っています。
あけましておめでとうございます。 令和3 年、新しい年を迎えました。 今年もよろしくお願いします。 今年の初日は 1 月 2 日、毎年恒例の「考古博 DE お正月」からスタートです。 「厄よけ巡り」のコーナーです。 常設展示室の厄よけにまつわる遺物についてのクイズを解きます。 クイズは9 問、回答者にはもれなくガチャガチャで缶バッジの景品が当たります。 何が出るかはお楽しみ。 第1 問に挑戦中。学芸員がそっとヒントを…。 「木の実をつぶして縄文体験」のコーナー。 ドングリを円礫でつぶします。 カンコンカンコンと音が響きます。手を打たないように気を付けて! ただ割るだけなんですが、うまくいきましたか? 「独楽に色塗り」のコーナーです。 早くから大勢参加されました。 丁寧に塗ってます。 回すと違った色合いになったり、思いもよらないデザインが現れることもあります 。 さて、新年最初のメインホール展示は……、 やはり今年の干支である牛にまつわるものでした。 明石城武家屋敷跡から出土した牛の土人形です。 一見、牛というよりカバに似てますね。 1 月 20 日まで展示していますので、ぜひご覧ください。 考古博物館では、新型コロナウイルス感染症対策に十分留意しながら、皆さんに古代体験を楽しんでいただくよう新しいイベントを準備していますのでご期待ください。