投稿

平成29年4月、骨組みからのスタートでした 平成29年5月、一段目の茅葺にかかります 5月、雨が多いのでブルーシートをかけて雨水対策 6月、やっと1段目の茅が葺けました 7月、2段目にかかりました 8月、2段目も完成 今回の竪穴住居は段葺きではなく、段のない茅葺にします 11月、大中遺跡まつりに参加 12月、3段目が完成 平成30年1月、4段目に取り掛かりました これから棟にかかりますが、どう葺けばいいのか・・・・
土曜日から始まる企画展にむけての準備が着々と進んでいます。 今日から展示作業が始まりました。  展示ケースの前で出番を待つ埴輪 並べ方を思案中。  展示品のチェックは複数で行います  ニコニコしながら展示台を運ぶ学芸員 「展示作業は楽しいですからね!」 木製品。頭のようなものがついています。 2本出ているものは足か? これは何でしょう?  煉瓦。どこに使われていたものでしょうか? これはちょっと難しい。 鋳型ですが、何を鋳造していたのか? 考古博物館開館10年間の発掘調査成果の集大成である 企画展「ひょうごの遺跡2009~2018」はいよいよ今週の土曜日、 1月20日から3月25日(日曜日)まで開催されます。 このブログに載せている資料ももちろん展示しています。 ぜひご観覧いただき、答えを見つけてください。 企画展に関する詳しい情報はこちら    ↓ http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000006nzj.html
高校生による音楽会の第1弾は、 県立東播磨高校吹奏楽部による「冬の寄り道コンサート~ひがはりぶらす~」   第一部は、アンサンブルコンサート  木管、金管の4・5・6・8重奏といろんなアンサンブルが♪ 会場は超満員です。   続いての第2部は、合奏 奏者が増えて、迫力も増します! とってもすてきなコンサートでした。   東播磨高校吹奏楽部 第1回定期演奏会が、 3月31日(土)14:00~(13:30開場)稲美町のコスモホールで開催されます。 今日、お聴き逃しの方も、是非行ってみてください♪♪   次回、高校生による音楽会の第2弾は、2月4日(日) 県立播磨南高校芸術保育類型(音楽系列)・吹奏楽部の「ウインターコンサート」です。 是非ご来場ください♪             
新春恒例のカルタ大会を開催しました。 取札はみんなが描いてくれた「こうこはくカルタ」です。  ボードには歴代のカルタを掲示しています。  はじめは、遠巻きに座っていましたが・・  白熱してこんなことに! これが今年のカルタ。(手描きで味わいがあります) 考古博には10年分のカルタがあります。 これらをまとめて、「新撰 こうこはくカルタ」のようなものを 作れたらといいなぁと思っています。
新年あけましておめでとうございます。 当館は本日より開館しています。  今日(1月2日)は、お正月イベント「考古博カルタ大会」を開催します。 参加賞もあります!ぜひ、ご参加ください♪ メインホール展示は、新春展示。 戌(いぬ)年にちなんで、かわいい犬の出土品が みなさんをお待ちしております!     今年も、こうこはくをどうぞよろしくお願いいたします!
メンテナンス休館中の大掃除は日曜日(ましてやクリスマス・イヴ!)も続いています。 今日は展示ケースのガラスに悪戦苦闘。 こだわるとあちこちの汚れが気になって収拾がつきません。 どこかで手を打たないと・・・ 年末まで、大掃除は続きます。  家でもあまりやったことがないのだが・・・  曲者の展示ケースのガラス 汚れがなかなか落ちない!  掃除が終わったら展示品を慎重に戻します メインホール入口の武人のフィギアも 1年分の埃を落としてもらっています。 開館10年を迎えて今年は特に念入りにメンテナンスを行っています。 新年を迎える準備は着々と進んでいます。
メンテナンス休館中に消防訓練を行いました! 加古川東消防署のご協力で、はしご車が出動! 展望塔に取り残された2名を救出しています。 館内からの避難には、 ピュアキューピットこども園・ピュアキッズこども園のみなさんも参加してくれました。 消火栓からの放水訓練 消火器による消火訓練 参加者みんなで、加古川東消防署の方のお話を聞きました。   その後、救命救急講習会を行い、 心肺蘇生法、AEDの使い方を学びました。

過去の記事一覧

もっと見る 一部のみ表示