投稿

考古博のテーマ展示は多彩 テーマ展示室ではまず ”人” を題材に展示しています その中でも 「明石人」 について紹介しましょう どうやら人の骨です 発見されたのは 昭和6(1931)年 兵庫県明石市 西八木海岸 古生物や考古学の専門家  直良信夫 さんが 病気療養中の明石で発見しました どうやら化石になっているので今まで日本では考えられない古さ (旧石器時代) の 人骨(左寛骨)ではないかと考えました 鑑定に東京帝国大学に持ち込んだのですが、古いのか良くわからず、 人骨は直良の家に持ち帰られたのです しかし昭和20(1945)年の 東京大空襲 で家もろとも 焼失 してしまいました 東京帝国大学人類学教室 長谷部言人(はせべことんど)教授(当時) が人骨の 石膏型 をとっており あれでもない、これでもないと”研究” その結果、 原人の骨 ではないかと考え学会に発表したのです その名も  ニッポナントロプス・アカシエンシス  「明石原人」 その説が一般にひろまり、教科書でも 「明石原人」 として掲載されました その後、 昭和57(1982)年、国立科学博物館教授らが原人ではなく、 もっと新しい時代の人骨ではないか との説もだされました そこで明石市出身で当時、国立歴史民俗博物館の 春成秀爾 (はるなりひでじ)教授 が中心になり、昭和60(1985)年に発掘調査をしましたが人骨は発見されませんでした 決定的な決め手もなく いまだに結論はでていません。 当館の石野館長はあえて 「明石幻人」 という言葉を使っています 現在は遊歩道(自転車道)の傍らに解説板がたっています 当館では体験しながら学べるように 明石人骨パンツ をつくり、はいてもらって どの部分の骨かわかるしかけをしています 是非はいてみてください もちろん、ズボンの上にはいてくださいね。
小坂谷古墳群( おさかだにこふんぐん) 出土 銅鏡 (兵庫県新温泉町対田) 内行六花文鏡 (ないこうろっかもんきょう) 山陰海岸に近い新温泉町にある古墳群から出土しました 考古博のメインホールに展示されています 六つの花びらをもつ内行花文鏡(ないこうかもんきょう) 貴重な資料を慎重に展示します 保存処理を施しているとはいえ 湿気は禁物! 乾燥剤をしっかり敷いています 保存処理はX線がたよりです 特別高い展示台に鎮座する「銅鏡」 被葬者がどんな人か? 想像してみてください 是非ご来館のうえ 観覧ください。
考古博の近くにはまだまだ自然が残っています その一つが 喜瀬川 印南野台地の溜池を源として、瀬戸内海まで流れる小河川。 しかし比較的新しい河川ですが、自然も残っています シラサギやカモの群れ きれに整備された河川ですが、鳥たちが群れています 付近の水田などから流れ込む水に生き物がふくまれるのでしょうか  エサをねらっているようです アオサギも仲間に 仲のいい マガモ 子供たちも一列にならんで・・・上流へ 喜瀬川や狐狸ヶ池にはいろんな鳥が迎えてくれます 考古博にこられたら、かわいい鳥たちを見てみませんか 【おしらせ】 考古博DEコンサート 2013 12月15日(日)①13:30~ ②14:30~ 「キーボードと大正琴のコンサート」 が開催されます 出演 キーボード:藤田さゆり 大正琴:田中明子 どうぞお楽しみください
昨日の12月7日、当館にて 講演会 「大池ノ南遺跡の調査-白洲次郎祖父の屋敷跡-」 を開催しました。講師は 当館学芸課課長補佐の別府洋二 です。 58名のご参加 皆さん熱心に聞き入っていました 大池ノ南遺跡は、三田市の三田城跡及び古城遺跡を望む場所に位置しています。  史料によると、平成20年度・22年度に兵庫県教育委員会で発掘調査が実施された区域については、江戸時代武家屋敷地の一画でした。  幕末には、昭和の偉人で日本のオピニオンリーダーと呼ばれた白洲次郎の祖父で、白洲退蔵の屋敷地となっていました。退蔵は三田藩の家老職を務めた人物で、後に初代兵庫県会議員や岐阜県大書記官まで務めました。 講師 当館学芸課課長補佐 別府洋二 調査地遠景(南から) 調査区は中央矢印の付近。北に大池を望む 調査区全景(西から) 東側は武家屋敷のあった現在の屋敷町 井戸跡 当時はおいしい水が湧き出ていたとか    退蔵の屋敷地を含む一帯には、昭和4年に兵庫県立三田高等女学校(当初は兵庫県三田高等女学校、後に兵庫県立三田高等女学校に改称、現在の兵庫県立有馬高等学校に集合)が建設され、後に現在の県営住宅敷地となりました。  当時女学校に通っていた女性のお話では、白洲家屋敷以来の井戸が女学校時代も存在しており、「白洲さんの井戸」と呼ばれ、おいしい井戸水が湧き出ていたとのこと。発掘調査の結果、件の井戸と推測される井戸跡が見つかりました。 三田焼 1月からの企画展でご覧いただけます!!  屋敷跡に係る一帯の遺構・遺物のほとんどが18~19世紀代を中心とするもので、白洲家の暮らしぶりを知る貴重な資料となりました。  土器・陶磁器類は関西系の土器が多く、特に三田焼が目立ちました。完形のもの以外にも、不良品・型・窯道具も出土し、近隣に窯が存在する可能性が考えられています。   58名様のご来場で、皆さん大変熱心に聞き入っていらっしゃいました。 おかげさまで、講演会は盛況のうちに終了しました。どうもありがとうこざいました。 【 予告 】 ■企画展 「ひょうごの遺跡2014―調査研究速報―」 平成26年1月18...
12月7日に行われた古代体験「 銅鏡をつくろう 」の報告をお送りします。 まずは、好きな図柄を選びます。 これが鏡の文様面になるのですね。 どんな模様にしようかな? 選んだ模様を、石膏型に彫っていきます。 彫った石膏型に、溶けた金属を流し込みます。 熱いです!気をつけて! 冷えた鏡を取り出して、磨いていきます。 ひたすら、やすりで磨きます。 きれいになったかな? 左がビフォー、右がアフター。 みがくとこんなに綺麗になります。 できました! あれ、この模様、どこかで……。 みなさん、手を真っ黒にして一生懸命磨いていました。 今日作った鏡は、古代のものにも負けない素敵な宝物ですね。 ☆★☆ さて、 お知らせ です。 明日、 12月8日 は 「 考古博 DE コンサート 」 が行われます! 第一回公演14:30~ 第二回公演15:30~ 「Saxophone Ensemble "宴"」によります サクソフォン・アンサンブルコンサート です♪ 会場は、 兵庫県立考古博物館ネットワーク広場 観覧無料 です◎ 考古博に響き渡る、素晴らしい音色を 是非聴きにきてくださいね! ☆お待ちしております☆
考古博の古代体験講座 「銅鏡をつくろう」 が開催されます 12月7日(土)10:00~15:00 鋳型に溶けた減摩合金という錫・アンチモン・銅の合金で 「金属製の鏡」 を製作します 重量感があっていいですね~ 文様面の裏側は本来の鏡面です よく磨くとこのようにうつります ボランティアのみなさんも準備してくれました 定員:24名 対象:小学4年生以上~一般 参加費:800円 要予約 予約:079-437-5564(学習支援課直通) 人数に若干余裕があります 是非ご連絡ください
閲覧ありがとうございます◎ さてさて! 今日のご紹介はですねー 明後日、12月8日㈰から はじまります♪*゜ 「 考 古 博   DE コ ン サ ー ト 」 いえい!(*´ω`*) ☆★開催内容のご案内★☆ ■12月8日㈰ 「Saxophone Ensemble "宴"」による ♪ サキソフォン・アンサンブル コンサート ♪ 第一回公演:14:30~ 第二回公演:15:30~ *4種類のサックスによるアンサンブルです^^!  アンサンブルとは「合奏」という意味だとのこと◎  いろいろなサックスの音色をお楽しみください(*・v・*) 宴さんは昨年も 来て下さいました\(`・ω・´)/! 2012年の宴さん! クリスマス衣装でとっても楽しそうです◎ 現在は 加古川・高砂・播磨町 を拠点に活動されておられるとのこと(^u^) お客さんでいっぱいです!*゜ 今年はどんな演奏が聴けるのか 今から楽しみです♪ 鑑賞無料ですので みなさんどしどし!! 考古博物館へ 足をお運びくださいませ☆ 皆様のお越しを心より お待ちしております(*`・ω・´*)♡ *:;;;:*:;;;:*+☆+*:;;;:*:;;;:*+☆+*:;;;:*:;;;:*+☆+*:;;;:*:;;;:*+☆+ その次のコンサートは 12月15日㈰ です!! また告知いたしますので お楽しみにぃ\(・∀・)/ *:;;;:*:;;;:*+☆+*:;;;:*:;;;:*+☆+*:;;;:*:;;;:*+☆+*:;;;:*:;;;:*+☆+

過去の記事一覧

もっと見る 一部のみ表示