みなさん、コンチハ。今回も当館ブログにアクセス、誠にありがとうございます。本日行われた「踊るハニワをつくろう」の体験講座の報告です。 まずは埴輪づくりの基本、粘土のひもをつくっていきます ひもを輪にして積み重ね、指でならしていきます どんどん上に積み上げていき、頭のてっぺんをつくって胴体完成 腕や腰ひもをつけていき、だんだん踊るハニワらしくなってきました 家族みんなでたのしく埴輪づくり 今回アメリカからやってきた姉妹が参加! 題して「踊る自由の女神ハニワ」(こちらで勝手につけました) 和洋折衷のすばらしい作品の完成! みなさん、個性豊かな作品ばかり! いよいよ来週8月3日は大好評の「古代のまじない 土馬をつくろう」です。 こうご期待!
投稿
東北魂、頑張るべし!! ”牡鹿半島の牡鹿” ーこうこはく動物園の展示からー 東日本大震災の復興支援埋蔵文化財調査に兵庫県立考古博物館の池田征弘が派遣されています。 派遣先は宮城県で、現在、石巻市牡鹿半島に位置する「中沢遺跡」で縄文時代前期から中期(約6000年から4000年前)の集落跡を発掘しています。この遺跡では青森県三内丸山遺跡でも発見されている大型建物が太平洋岸でも発掘されたことで注目されています。 なお遺跡がこの高台に位置することは、縄文人も津波の恐ろしさがわかっていたのでしょう。 また中沢遺跡の位置する牡鹿半島にはニホンジカがたくさん生息しています。現在展示されているシカの骨は中沢遺跡付近で発見されたものです。 じっくりご観覧ください。 現物に近寄って観察すると、鋭利な刃物で首が切られたことが判ります。 中沢遺跡(宮城県石巻市)の発掘調査風景 兵庫県を含め、全国各地の教育委員会の職員が発掘調査に従事しています。 「こうこはく動物園」では鹿のほかにも、かわいい動物たちが展示されています。 是非ご観覧ください!! 詳しくは下をクリックしてね。 http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000001hr5.html
考古博物館では 「 古代体験講座 」の参加者を 募集しています★ 事前に予約が必要です。 中には、好評につき 募集を締め切ってしまった講座や 残りわずかとなっている講座 も ありますので、 お早めにお申し込みください! ◇ ◆ 古代の人が夢を託した馬をつくろう! 『 古代のまじない「土馬(どば)」をつくろう 』 2013年 8月 3日(土) 午前の部:10時~12時 午後の部:13時30分~15時30分 定員:午前の部20名、午後の部20名 対象:小学生以上 参加費:500円 ★お持ち帰りは、8月27日(水)以降になります★ ※お電話またはインターネットでお申込みください ◇ ◆ かっこいい銅剣形の文鎮をつくろう! 『 銅剣形ペーパーウエイトをつくろ う 』 2013年 8月10日(土) 10時~15時 定員:24名 対象:小学4年生~中学生 参加費:1,000円 ※お電話またはインターネットでお申込みください ◇ ◆ 「古代体験講座」への お申し込み・お問い合わせは 兵庫県立考古博物館 学習支援課 まで ↓ 電話でのお申し込み ↓ 079-437-5564(学習支援課直通) ↓インターネットでのお申し込み↓ 兵庫県立考古博物館ホームページへ
.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+ .。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+ .。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:* きのう 24 日水曜日、川西市文化財資料館にて、イベント「 ガラス勾玉をつくろう 」を行いました。この催しは、現在、県立考古博物館と川西市文化財資料館の共同で開催している展覧会「 邪馬台国時代の摂津と播磨 」の関連イベントです。 定員いっぱいの 20 名の小学生たちが、汗をかきかき、いっしょうけんめい作りました。 勾玉の作り方は、県立考古博物館のボランティアスタッフ「ひょうご考古楽倶楽部」のガラス勾玉つくり同好会の皆さんが子供たちに指導してくださいました。 参加者に説明。遺跡からはどんな勾玉が見つかってるのかな? 勾玉の型に、焼きあがったらはずれやすいよう、薬剤をぬりぬり ガラスの粒を型へ。きれいな形になるよう丁寧に 緊張の焼きいれ。慎重に慎重に… ガラスが溶けて真っ赤に。火の温度はなんと1100度! みんなも興味しんしん 勾玉の焼き上げと冷やすあいだ、火おこしにもチャレンジ。できた子は火起こし名人! これから型からはずします。ほんのりあたたかい 型からはずしたら、白くついた薬剤やでこぼこをみがきます できた!お店で売ってるみたいにうまくできたよ 夏休みの間、資料館の玄関に展示します。 近くの小学校の6年生の女の子に感想をきいてみると、「大変だった~」とのこと。焼きあがった勾玉を型からなかなかぬけずこどもたちは苦労したようです。 型から抜いた後も、磨くのにいっしょうけんめい。 でも、完成したみんなのかおはキラキラしていました。 展覧会も好評開催中です。詳細はこちらへ。 http://www.hyogo-koukohaku.jp/events/p6krdf0000001vu1.html .。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+ .。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+ .。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*
6月に田植えをしてから47日経ちました。 梅雨が明けて気温の上昇とともにイネはどんどん大きくなり 品種にもよりますが、丈が60センチを超えました。 今日は、初めて米づくりを経験する職員が雑草の除去に奮闘しました。 水不足によるひび割れ! ではなく「中干し」という一工程です。 イネの間に顔を出したヒエ イネには20日以上のハンデキャップがあったのに ヒエの成長の速さに驚きます。 田んぼに分け入って雑草を見分けて 抜き取る!これは、ヒメミソハギ。たぶん。 「ヒエも取ったど~っ」 なんでドヤ顔? イネも大きくなりました 夕暮れの中、田んぼを見回る職員T。 米づくり初心者ですが、後ろ姿は すでにベテランの雰囲気が漂っています。 米づくりは収穫までは畔の草刈りや雑草抜きなどたくさんの仕事があります。 とくに雑草は隙があればイネの地位を奪おうと狙っています。 10月の稲刈りまで戦いは続く・・・ 【お知らせ】 今年の赤米の稲刈りは10月19日(土)に行います。 申込は2カ月前からです。 学習支援課 079-437-5564 まで。
゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚ ゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚ 毎週水曜日に 「 放 課 後 博 物 館 」 を行っています! ボランティアのみなさんと色々作ってみよう! 6月はペーパーバックを作っていました♪ 今日は、しおりでした♪ きれいな千代紙を使ったり、クラフトパンチを使ったりしながら、 オリジナルのものを作っちゃおう ! 毎週水曜日の16時~16時半 情報プラザで待ってます!! ※8月中はお休みします。次は、9月4日の水曜日からです!お楽しみに♪ ゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚ ゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚