投稿

雨あがり・・・考古博へ! 台風に刺激された梅雨前線も少し南方へ ようやく雨もやみ・・・考古博にいらっしゃいませんか 1,300年前の伝承と出土品が語る 風土記の世界! 好評の特別展示「播磨国風土記ー神・人・山・海ー」も23日まで 23日(日)13:30~15:00 講演会開催のご案内 はるばる茨城県から  かすみがうら市郷土資料館 千葉隆司さん 『常陸国風土記』の魅力ー伝承と歴史的景観ー 常陸国風土記(ひたちのくにふどき)の魅力 熱心に観覧するお客様 テーマ展示室の一部を第二会場として 「風土記が語るモノづくりと交流」を展示 充実度満点の特別展です。 お見逃し無く!!
梅雨入りからほとんど雨が降っていませんでしたが やっと降り始めました。 大中遺跡で雨の風景を探してみました。 「そういえば、梅雨って言うんだったなあ」 梅の実についた雨粒をみて思いました。  雨を切り取るのは難しい。-水たまりで捕まえました-   公園内で咲いた紫陽花。雨で色が甦りました。    梅の実にも雨粒が 梅雨時は鬱陶しい季節だと思いがちですが、 観察すると、なかなか風情があるものです。 播磨町の「であいのみち」にも季節の草花が咲き競っています。 ぜひ、お寄りください。   
今日から平成25年度考古博物館ボランティア研修が始まりました!! 博物館の運営に欠かすことの出来ないボランティアのみなさん。その12期生として、25名の方が研修を受講します。 まずは、オリエンテーションが行われました。 ひとりずつ自己紹介 和やかな雰囲気で行われました 12期生のみなさん みなさんのボランティアの動機も「歴史が好きだから」や「体験が楽しいそうで、自分もしたいと思ったから」、「知り合いがボランティアをしているので」とさまざまです。 来週からは、講義や古代体験の実習が始まります。 「わくわくした気持ちです」「たくさんのことを学びたいです」  と前向きなコメントを頂いておりますので、是非楽しんで、 研修を受講して下さい。 ※考古博物館では、開館前から、博物館活動支援のボランティアの養成を行い、現在126名の方がボランティアの登録をされています。主に、古代体験の指導や展示解説、イベントスタッフ等の役割を担っていただいています。
 本日、特別展「播磨国風土記-神・人・山・海-」連続講演会、「播磨国風土記からみた揖保川流域の考古学」が行われました。講師は、たつの市教育委員会の岸本道昭さんです。 講演中の岸本道昭さん 雨にも関わらず、たくさんの方が聴講されました。 会場いっぱいの聴講者 講演にも熱が入ります  播磨国の揖保郡には18の里があります。これらはどのように設定されたのか、、、  古墳の数と墓域は里の範囲と整合しません。里はおそらく開発面積に応じて政治的に設定されたもので、私的な地方支配から公権力による制度的地方支配への変革があったのだというお話でした。    足元の悪いなか、聴講いただいた皆さま、ありがとうございました!!  次回の講演会は6月23日の日曜日13時30分より当館講堂にて行ないます。  講師は、かすみがうら市郷土資料館の千葉隆司さんで、残存する5つの古風土記の一つ『常陸国風土記』の魅力について講演いただきます。  通常の講演は土曜日ですが、次回は 日曜日 ですので、聴講をご希望の方はお間違いなく。
竪穴復元住居は涼しい~~! ここんとこ気温が30度を軽く超えている毎日! 考古博にも比較的涼しい場所。それが竪穴復元住居です! 是非体感してください! 考古博にいちばん近い竪穴復元住居 標準的な竪穴住居ですが・・・ 分厚いカヤで断熱効果! 上部の通気口から適度な風が ~そよそよ~ これで涼しいのです 是非体感してください。 もちろん館内もエアコン効いていますのでご来館を!
6月9日の日曜日、たつの市龍野町・揖保川町にて、特別展「播磨国風土記-神・人・山・海」の関連企画「ふるさとウォーク~揖保郡~」を開催しました。今回は『播磨国風土記』ゆかりの遺跡や地元の名所を1日かけてめぐるもので、地元たつの市の方や、遠くは滋賀県から計17名の参加をいただきました。 龍野橋から白鷺山方向をのぞむ 龍野城下を歩く 野見宿袮神社にて 白鷺山から揖保郡の平野をのぞむ 小神廃寺で礎石と瓦さがし 明覚寺にある古墳時代の石棺 合計10キロ近くのコースでしたが、参加者の皆さんには楽しんでいただけたようです。 次回のふるさとウォークは、11月に赤穂で白旗城周辺を歩く予定です。ご期待ください!
梅雨に入り、お天気が心配でしたが、竪穴住居復元プロジェクトにとっては久しぶりの晴天!! 昨日の作業は、茅葺きの続きです。 チームにわかれて、作業開始!! 内側はこんな感じです 後輩への指導も熱心です 次回は、3段目に取り掛かれそうです 今回の参加者です          暑い季節になってきました!!熱中症に気をつけて、作業を行いましょう!! ☆★次回は、6月23日(日)です★☆

過去の記事一覧

もっと見る 一部のみ表示