投稿
展覧会が始まって4週間あまり、19日(日)には1万人目の観覧者を迎えることができました。多数のご来場ありがとうございます。 さて、本日より、展覧会の見どころを担当学芸員が紹介するコーナーが始まります。どうかご期待ください。 風土記1,300年記念特別展 「播磨国風土記―神・人・山・海―」から その(1) 展覧会場に入ってすぐ右側の壁に並ぶ9枚の絵。これは播磨地域の高校生が『播磨国風土記』を初めて読み、その情景をイメージして描いてくれたものです。画題はすべて各郡冒頭に記載された郡名由来にまつわる伝承。欠落している明石郡と赤穂郡を除く9郡(賀古郡、飾磨郡、揖保郡、讃容郡、宍禾郡、神前郡、託賀郡、賀毛郡、美嚢郡)に所在する高等学校の生徒さんの力作です。 『播磨国風土記』の郡名由来伝承は、わずか数行にすぎないものが大半で、ダジャレのようなものや今では意味不明のものも多く、よくぞこれだけの絵を描いてくれたものだと感服します。 さて、9枚の絵を見ていると、あることに気が付かれることと思います。それは鹿を描いた絵が4枚もあることで、賀古郡、飾磨郡、讃容郡、宍禾郡に登場します。実は、鹿は『播磨国風土記』で最も多く登場する動物で、郡名由来伝承だけでなく、山の名前の由来や狩りの説話などにもしばしば登場します。 鹿の生血の上に種籾を蒔いて苗の成長を促した讃容郡の伝承のように、鹿は農耕儀礼とも結びつき、古代人にとってとても重要な動物だったと考えられます。そのため、弥生時代の土器に描かれたり、埴輪のモチーフとなったりしたのでしょう。 展覧会場の最後のケースには鹿狩りをする騎馬人物の小像などで飾られた古墳時代の須恵器が置かれています。一見、稚拙な感じのする造形ですが、よく見るとなかなかいい味が出ています。古墳の横穴式石室前に置かれていたもので、死者を送る儀礼に使われたものでしょう。 『播磨国風土記』と鹿にはとても深いつながりがあるのです。 県指定 装飾付須恵器(小野市勝手野6号墳)
5月11日(土)に行われた上田正昭さん(京都大学名誉教授)の特別講演会「伊和大神と天日槍」を有料ゾーンにて放映しております!! 多くの方に参加して頂き、大盛況の講演会でした。 まだという方は是非、特別展「播磨国風土記-神・人・山・海-」の展示と併せてご覧下さい!! 放映場所:有料ゾーン(観覧料が必要となります) 放映時間:9:30~18:00(有料ゾーンへの入場は17:30まで) 放映期間:平成25年6月23日(日)まで <特別展 連続講演会> 5月25日(土) 「考古学からみた播磨の渡来人」 亀田修一(岡山理科大学教授) 6月1日(土) 「播磨国風土記とハリマの国造」 今津勝紀(岡山大学大学院准教授) 6月15日(土) 「播磨国風土記からみた揖保川流域の考古学」 岸本道昭(たつの市教育委員会) 是非、お越し下さい!!
第24回中四国古代史研究会ー古代の駅伝馬制研究の現状と課題ー 活発な議論展開!! 特別展「播磨国風土記 ー神・人・山・海ー」関連イベント 再現!たたら製鉄 19日再現!! 平成25年5月18日(土)第24回中四国古代史研究会・兵庫県立考古博物館共同研究会が当館講堂において開催されました。 日本の古代交通史研究は「兵庫県(播磨)の遺跡研究」がリードしているんですよ! 全国で最も古代官道の調査が進んでいる兵庫県ならではの活発な議論が展開されました。 山陽道の駅家研究の現状として邑美駅家 (おうみのうまや) 長坂寺 (ちょうはんじ) 遺跡を報告する 公益財団法人兵庫県まちづくり技術センター 中川 渉さん 歴史学・考古学・歴史地理学などの専門家、 約100名もの参加がありました。 発表者・参加者のみなさん。お疲れ様でした。意見交換会もさぞかし盛り上がるのでしょうね~ 5月19日(日) 再現!たたら製鉄 再現!! 弥生時代の鉄器づくりも 実演!!