投稿

朗読のリハーサル風景 大好評の「考古博DEコンサート」もいよいよラスト!! 今日のクリスマスイブは「高校生によるクリスマスコンサート」です。 たった今、朗読のリハーサルも終わりました。 本日の予定は…  第一回は13:30よりはじります。  第一部は合唱!!  県立東播磨高等学校合唱部による「クリスマス・キャロルメドレー」他  県立加古川東高等学校合唱部による「ア・ホール・ニュー・ワールド」  他  県立加古川西高等学校合唱部による「曇り日なら」、「ある日のたび」他  続いて、第二部は絵本の朗読です。  県立東播磨高等学校放送部による絵本の朗読があります。  今回は『あたたかいおくりもの』、『サンタクロースとれいちゃん』の二本立てです。  最後に、第三部は再び合唱です。  三校合同合唱による「サンクトゥス」、「オー・サンタリス」。  そして、「ジングル・ベル」、「赤鼻のトナカイ」、「きよしこの夜」です。    もうまもなく、高校生の美しい声がネットワーク広場に響き渡りますよ。  ちなみに第二回は15:00より開始です。みなさん~お急ぎください!!   朗読のリハーサル風景    
11月1日(木)から来年3月31日(日)までの日程で、 昨年度までは五館、今年度は六つの県立博物館・美術館で ゴカンで楽しむ兵庫県立ミュージアムスタンプラリー を開催しています。 兵庫県立美術館 横尾忠則現代美術館 兵庫陶芸美術館 県立人と自然の博物館 兵庫県立歴史博物館 兵庫県立考古博物館 三館目で、いずれか1館への1名様チケット、 四館目で いずれか1館への1名様チケット と 各館オリジナルグッズのうちいずれか1つをプレゼント。 五館目で、いずれか1館への2名様用チケットとホテル宿泊券などを 抽選 でプレゼントとなっています。 スタンプラリーの詳細は ここ をクリックしてください。 当館では考古学情報プラザにスタンプを置いています。 ふるってご参加ください。 情報プラザのカウンター横に 各館のオリジナルグッズ見本が置いてあります 情報プラザ
23日(日)はクリスマスイヴの前日。 おしゃれなサキソフォングループが演奏します。 その名も Saxophone Ensemble  宴 (utage です。念のため) 高校吹奏楽部のOB・OGが結成しているグループです。 4種類のサックスのアンサンブルによる演奏をお楽しみください。 時間は13:30~と14:30~の2回公演となります。 場所は当館ネットワーク広場です。 曲目は「赤鼻のトナカイ」「サンタが町にやってくる」「魔女の宅急便メドレー」 ほか 昨年の演奏の様子をUPします。
 まもなく「マリンバのメルヘンコンサート」がはじまります。    会場は昨日からすでに準備万端!!   あとはみなさんの来館を待つのみ。  みなさん!!  ぜひ来てください!!   12月22(土) 第1回 13:30~                      第2回 14:30~      曲目は「クリスマスソング」、「G線上ののアリア」、「トランペット吹きの休日」      「のばら」他     
先にお知らせしているとおり、いよいよ明日12月22日(土)から3日間連続で 「考古博DEコンサート」 を催します。 場所はネットワーク広場です。 いつもは自然光を取り込む天窓を青いシートで覆い、光を調整しています。 夕方になって音響・照明・効果を一手に引き受ける男、オッサンならぬO(オー)さんが来館され職員と一緒に明日からのセットが始まりました。 いよいよ期待が高まってきます。 12月22日(土)は神戸を中心に活動されているアンサンブル・リーベによるマリンバ演奏です。 また、23日(日)は加古川・高砂・播磨町を拠点にしている活動されているソプラノ、アルト、テナー、バリトンの4種類のサックスによるアンサンブルです。 最後の24日(月・祝)は県立加古川西高等学校、県立東播磨高等学校、県立加古川東高等学校合唱部のクリスマスコンサートとなっています。 是非ご来館頂いて、生の音楽をお楽しみください。 無料です。 詳しくは次をクリックしてください。        もよおし案内 考古博DEコンサート ☆          ☆          ☆ 本日、1月26日(土)から4月7日(日)から行う 企画展ひょうごの遺跡Vol.5 -調査研究速報- のチラシが届きました。 情報プラザに置いています。 情報プラザはこんなところです
メインホールツリー うちの博物館はたくさんのボランティアの皆さんの支えによって運営されています。 一年に一回博物館事業に興味・関心があり活動できる方を募集し、所定の研修講座を受講していただいた後、考古博物館ボランティア「考古楽者」に登録して活動して頂いています。 現在11期で約150名のみなさんが展示解説、火おこしや勾玉、組みひもなどの古代体験、赤米づくりなどに活躍されています。 今日は曇り空の冬至ですが、館内では短い昼間を惜しんで「組みひもグループ」の皆さんが、新たなメニュー展開を図るため、研修会を行っておられました。 毛糸を使った組みひも あれこれ知恵をだしながら 今日は小指も使って 完成品です こんなものも出来るそうです  こちらは「土器づくりグループ」のみなさんです。 土器づくりは創作ではなく実測図に基づく忠実な再現、いわゆる実測土器づくりです。 館内外の色んな場所に作品があります。 土を紐状にして積み上げいきます 弥生人の気持ちになって 窯入れの日を待っています
新春イベントのご案内です。  お正月に家族、友人と出かける場所を迷っているあなた!! 忘れていませんか!!  兵庫県立考古博物館の新春イベントはお正月2日からスタートです。  ◆2日は午後1:30~3:30まで「お正月だよ! コマをつくろう!」です。     対象は幼児~小学生、参加費はお一人100円、定員は30名ですのでお早めに。   なお、この「お正月だよ! コマをつくろう!」はお申し込みが必要です。     お申し込み先 兵庫県加古郡播磨町大中1-1-1      電話079-437-5589(代表)まで                                        お電話待ってーます!!  ◆3日は新春もちつき&カルタ大会です     日本の伝統的なお正月イベントを家族・友人で楽しみませんか?   詳細は下のチラシをチェック!! 皆さんのお越しをおまちしています!!   

過去の記事一覧

もっと見る 一部のみ表示