ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年2月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>動画

より正確な桜の開花予想を出すための日本企業の妙案とは?

人民網日本語版 2019年02月14日11:23

春が来る度に日本人にとって最大の関心事となるのが、桜の開花日だ。報道によると、ビッグデータ分析など技術進歩のおかげで、民間機関が桜の開花期をより正確に予想できるようになった。数10年間にわたり開花予想を発表してきた気象庁でさえ、他機関の予想がより正確になったことから、2010年から予想を止めている。

桜の開花期は日本各地で異なる。南の九州では早ければ3月にも開花するが、最も遅い北海道では5月になるところもある。15年前から開花予想を始めた日本企業のウェザーニューズは、予想を正確なものにするため、地域住民からボランティアを募集している。ボランティアは決まった桜の木1本を選び、定期的に蕾の写真を撮り、同社のウェブサイトやスマホのアプリでアップロードし、予想に参加することができる。

蕾の変化を観察することで、満開になる時期を比較的正確に推測できる。例えば開花1ヶ月前の蕾は通常小さくて固い。10日後に蕾の上の部分が薄い黄色や緑色になり、その後次第に濃い緑色になる。そして薄いピンクになると、満開まであと約1週間となる。

2004年に桜の開花予想を始めたウェザーニューズは、蕾の写真を提供する登録ユーザーが日本各地に1万人おり、蕾の変化に関する情報を計200万件集めてきた。これらを日本各地1万3000ヶ所に設置した気象観測装置の集めたデータと合わせて、比較的正確に桜の開花期を予想することができる。また、同社職員が700ヶ所余りの公園を定期的に訪問し、蕾の生育状況を観察している。(編集NA)

「人民網日本語版」2019年2月14日



人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /