ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年8月31日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

消費者の8割がアプリから個人情報漏洩 中国消費者協会最新調査

人民網日本語版 2018年08月31日15:50

中国消費者協会が29日に発表した「APP個人情報漏洩状況調査報告」によると、個人情報漏洩状況は全体的に深刻となっていることが明らかになった。個人情報が漏洩したことが「ある」と答えた回答者の割合は85.2%で、「ない」とした人は14.8%にとどまった。また、個人情報が漏洩したのは「運が悪かった」と答えた回答者が約3分の1いたことは注目に値する。回答者の約7割は、「スマホアプリ自体は必要としないユーザーのプライバシー情報を収集している」と感じていたほか、約8割がスマホアプリが個人情報を集める理由は「商品などの販売・広告のため」、8割以上が「スマホアプリはユーザーの個人情報保護への強化が必要」と感じていた。人民日報が報じた。

調査では、情報が漏洩したことで生じた問題として回答が多かったのは、「セールスの電話がかかってきたり、ショートメッセージが送られてきたりした」(約86.5%)、「詐欺電話がかかってきた」(約75.0%)、「迷惑メールが送られてきた」(約63.4%)だった。情報漏洩ルートを見ると、「管理者がユーザーの同意を得ずに個人情報を収集していた」(62.2%)、「管理者、または犯罪者が故意に漏洩させ、転売したり、違法に他人に個人情報を提供した」(60.6%)、「ネットサービスシステムに脆弱性があるため個人情報が漏洩した」(57.4%)、「犯罪者がトロイの木馬ウイルスやフィッシングサイトなどを使って個人情報を盗み出した」(34.4%)、「管理者が不必要な個人情報を収集していた」(26.2%)などが多かった。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年8月31日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /