ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年5月24日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

「美団」と「Elema」、6月にも消費者の「番号保護」機能を付加

人民網日本語版 2018年05月24日16:47

モバイル・ネットワークの急成長に伴い、フードデリバリーも中国人にとって次第に外食と自炊に次ぐ第3のスタンダードな食事スタイルとなってきた。フードデリバリーを注文する際には、利用者の電話番号情報を提供する必要があることから、利用者のプライバシーをいかに保護するかについても、業界と人々の関心の的となっている。新民晩報が伝えた。

フードデリバリーサービスの2大巨頭である「美団」と「Elema」は23日、相次いで、「はやければ6月から、各注文に必要な消費者の姓名と携帯電話番号に対するプライバシー自動シールド処理を行い、利用者は今後わざわざ『匿名購入』を選ぶ必要はなくなる」と発表した。

この機能が付加されると、配達員と商店はいずれも、仮想電話番号もしくはアプリ内のチャットツールだけで顧客と連絡を取ることになり、注文完了後、仮想電話番号とチャット画面は永久に無効となり、配達員・商店側に保存された利用者の住所情報に対しても、シールド処理が行われる。「Elema」の予測によると、この機能が付加された後、毎日約2千万人の利用者のプライバシーの安全が完全に保証され、悪意ある迷惑電話や情報漏えいなどのリスクが根絶される。

美団は運営業者の大規模な参入や技術の未熟さといった難題が解決された後、1億元を投じ、「番号保護」機能を拡張させていく計画であることを明らかにしており、その「番号保護」機能は、今年5月末には北京・上海・広州・深セン4都市を、6月には全国のほとんどの商店を網羅する見通しとしている。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年5月24日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /