ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年8月29日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本建築の遺伝子を探る 森美術館で「建築の日本展」

人民網日本語版 2018年08月29日09:10

日本建築は伝統の継承、東西文化の融合、省エネ・環境保護などの面で非常に高く評価されている。だが日本建築の特徴はつまるところ何かと問われれば、よくわからないというのが正直なところだ。日本の不動産大手・森ビル株式会社はこのほど日本建築学会、日本建築家協会、日本の5大建設会社などと共同で、展覧会「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」を開催中だ。会期は9月17日まで。雑誌「環球」が伝えた。

▽可能性としての木造

展覧会の会場は六本木ヒルズ森タワー53階にある森美術館。場内に足を踏み入れると、木組のスクリーンが出迎えてくれる。2015年のミラノ国際博覧会日本館のために制作されたインスタレーション「木組インフィニティ」のレプリカで、第1セクション「可能性としての木造」はここから始まる。

木組とは、釘や接着剤を使わず、木材同士をはめ込んでつなげ固定する技術。中国古代の建築で幅広く利用されたもので、日本でも中国由来であることは知られている。ただ日本では木や木造建築は信仰の対象になった。国土の70%が森林である日本には「木魂」(こだま)という言葉があり、字の通り樹木に宿る精霊を指す。

木組スクリーンの向こうには、有名な奈良の東大寺南大門の架橋模型がある。日本の有名建築家・安藤忠雄氏は以前、「東大寺を見た時の感動と驚きが建築の道に進んだ原点」と語った。模型をみると、南大門の軒を支えるのは挿肘木(さしひじき)を6段に組んだ六手先(むてさき)構造で、これを水平材の通肘木(とおしひじき)がつないでいる。柱は18本あり、端の数本は扇状に配置され、柱間からは支持材の中備(なかぞなえ)の遊離尾垂木(ゆうりおだるぎ)が伸び、軒の荷重を分散する。こうした木造の構造により、東大寺南門は鎌倉時代から800年もの間、数々の大きな地震を耐え抜き、今もなお堂々とした姿でそびえ立つ。

このセクションには東大寺のほか、木造文化のもう1つの傑作といえる日光・東照宮の五重塔の模型も展示される。五重塔は「心柱(しんばしら)の耐震性」を利用した構造で相当の耐震性能を実現した。模型をみると、塔の中心に懸垂式の心柱があり、4層目から鉄鎖でつり下げられて、礎石の上に宙づりになっている(もともと木の心柱の最下部が礎石から約10センチメートルのところで宙に浮くようになっていた)。心柱は屋根を固定し、地震が起きると「振り子」になって、横揺れと縦揺れの振動をうまく逃がす役割を果たす。心柱による制震技術は日本一高い建築物・東京スカイツリーにも応用されている。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /