ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年8月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

長蛇の列に並びたがる理由を科学的に説明

人民網日本語版 2018年08月16日08:24

乗車券の購入から乗車、レジの精算など、日々の暮らしでは必要に迫られて並ぶことが少なくない。それだけでなく、今やネットで人気の食品店でも行列のブームが起きている。ミルクティーを飲むために2時間並び、低血糖で気絶した人もいるのだ。科技日報が伝えた。

なぜ並びたがる人がこれほど多いのだろうか。好奇心とは新鮮な物事に直面した人に生じ、注目し調べてみたいという心理的傾向だ。好奇心は環境を探索し、知識を求めることを促す。長い列を見ると、人々はどうなっているのか見てみようと思う。ネット人気店の前に長蛇の列ができていると、多くの人は「これほど並んでいるのだから、きっと美味しいに違いない。私も並んで味わってみよう」と思うだろう。

ネット人気店はコミュニケーションという性質も備えているため、多くの若者は味わった後にSNSで写真を投稿しようとする。これは先ごろ非常に流行した「喜茶」と同じようなものだ。喜茶を飲むのはおしゃれで誇らしいことであり、この流行に追随しなければ時代遅れであるといった具合だ。そのため普段はミルクティーをあまり飲まない人でも、高品質の生活を求める若者の仲間入りをするため、人気の店に並ぶことになる。これはコミュニケーションにおける帰属感の需要であり、人々は仲間はずれを恐れるという点を示している。

コミュニケーションという需要だけでなく、群集心理も行列に並ぶ動機となる。群集心理とはある集団の影響を受け、知覚・判断・行為がこの集団と一致することだ。例えば客のいない飲食店と、長い列ができている飲食店であれば、どちらが美味しいと考えるだろうか。人々は本能的な反応で、人の多い所のほうが美味しい、さもなければわざわざ食べようとはしないではないかと考える。情報が不十分かつ不明瞭な場合、人々は集団に追随しがちだ。群集心理には進化の意義があり、人々が効率を高めスムーズに決定し、責任を分かち合うことができる。しかし列に並んで買ったものが別に美味しくはなかったなど、人々の正しい判断を妨げる場合もある。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年8月16日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /