ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年8月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

北京の大・中型スーパー90%以上で肉・野菜の生産者追跡が可能に

人民網日本語版 2018年08月13日16:23

今年で8年目を迎えた「全国食品安全宣伝ウイーク」を機に、全国第三陣肉類・野菜のトレーサビリティ構築試験都市である北京市は、大・中型スーパーチェーンにおいて、商品の産地や販売元などを追跡できるキャンペーン「肉・野菜の追跡をして、安心して購入」を実施して、北京市の肉類・野菜のトレーサビリティ構築状況をPRしている。消費者は、微信(WeChat)の公式アカウント「北京E追溯」をフォローしてアプリをダウンロードすると、QRコードをスキャンして生産者などを確認することができる。中国網が報じた。

カルフール四元橋店を取材すると、全ての豚肉や野菜などが生産者などを確認できるようになっていた。消費者は、「北京E追溯」か微信を使って商品のパッケージに付いているQRコードやバーコードなどをスキャンすると、産地や販売元などの情報を確認することができる。

ある消費者が、スマホを使って白菜のバーコードをスキャンすると、同市大興区で生産され、北京六合富蔬菜産銷専業合作社が販売元であり、北京方圓平安食品開発有限公司がパッケージ加工を行ったと表示された。カルフールの従業員によると、スマホを使えない高齢者も、店内に設置されている専用機械を通して追跡を行うことができるという。

北京市商務委員会は2011年から、肉類・野菜のトレーサビリティ構築を推進しており、17年末の時点で、豚肉、野菜の流通ポイントはそれぞれ1778ポイント、2383ポイントをカバー。主な大・中型スーパーチェーン35店の680店舗で追跡ができるようになっており、そのカバー率は90%以上となっている。

同委員会の関連の責任者によると、18年、北京市は肉類・野菜のトレーサビリティのカバー範囲をさらに拡大させ、年末までに、豚肉、野菜の追跡流通ポイントをそれぞれ1900ポイント、2600ポイントにまで増やす計画という。また、今年、重要な商品の追跡プラットフォームを構築し、食品・薬品監督当局、農業当局などの情報もそこに盛り込み、市民に追跡情報のワンストップサービスを提供する計画という。 (編集KN)

「人民網日本語版」2018年8月13日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /