ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年7月23日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国、レストランの待ち時間が平均19分 最長は上海で23分

人民網日本語版 2018年07月23日11:11

多くの人が外食する機会が増えているのを背景に、「2時間並んだのに、15分で食べ終わった」などの不満の声も増えている。また、最近は、ネット上で話題になっているレストランのほか、平日の昼に行く一般的なレストランでも、長蛇の列に並ばなければならないケースも増えている。華西都市報が報じた。

待ち時間は平均19分

7月18日、上海で開催された現地密着型生活サービスプラットフォーム・口碑の新飲食業界サミットで、中国マーケティングリサーチ企業大手・艾瑞咨訊は最新の飲食関連の消費動向を発表した。関連の統計によると、消費者の4割以上が、ここ1年で食事をする際の待ち時間が明らかに長くなったと感じていた。

統計によると、消費者のここ一年の外食の頻度は、一週間に平均5.2回で、待ち時間は平均約19分だった。また、レストランに着いてから、食べ終わって店を後にするまでにかかる時間は平均70分で、待ち時間が全体の約30%を占めていることが分かった。

待ち時間が一番長いのは上海

調査によると、食事1回当たりの待ち時間が最も長い都市のトップ5はそれぞれ、上海、広州、杭州、北京、成都だ。これらの消費力が最も高い都市では、顧客体験が業界の発展速度について行けない状況となっている。

待ち時間が一番長い上海を例にすると、平均待ち時間が全国水準を21%上回り、平均23分となっている。上海では昨年、消費者の3割が1時間以上並んだことが「ある」と答えた。また、回答した上海の消費者の76%が、過去1年に待ち時間が長すぎてあきらめたことが「ある」と答えた。

新技術で待ち時間対策

長すぎる待ち時間が、顧客体験にも直接影響を与えているのは、まぎれもない事実だ。食事時間帯の待ち時間を少しでも短くするため、多くの飲食店がスマホを使った事前注文や店内のQRコードを使った注文などの新技術を導入しており、あるドリンクショップはロボットまで導入した。

業界関係者は、「インターネット技術の活用により顧客体験を最適化し、待ち時間などの問題を解決するのは、顧客体験を消費の高度化に追いつかせるための良い方法。しかし、飲食店がスマホを使った注文機能などを導入するのは、飲食店経営のデジタル化の第一歩にすぎず、長い目で見ると、飲食店は自身の機能とサービスのオンライン化経営を本当の意味で実現させる必要がある」と指摘している。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年7月23日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /