ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月23日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本製造業は「ものづくり」から「もの・事の重視」へ

人民網日本語版 2018年04月23日10:14

製造業は日本の得意分野であり、日本語の中で「ものづくり」といえば単に「製品を製造する」という意味にとどまらず、日本製造業の伝統や匠の精神といった豊かな内容がそこには含まれている。現代社会は物質的に極めて豊かになり、人々の物欲はかえって低下し、日本を訪れる外国人観光客も「爆買い」から体験の重視へと転換し、日本製造業もこうした流れの中、単なる「ものづくり」から「ものと事とをともに重視する」姿勢へと変わりつつある。新華網が伝えた。

消費の初期段階には商品やサービスがもつ機能的価値が消費される。日本では第二次世界大戦後、冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビの「三種の神器」を手に入れるために誰も彼もが努力した時期があった。経済高度成長期には、「3C」と呼ばれたカラーテレビ、エアコン、自動車を手に入れることが新たな目標になった。

そして今、こうした商品はほぼすべての家庭に行き渡り、消費者は機能的価値を提供するだけの商品を買わなくなっている。日本の大手広告代理店ジェイアール東日本企画が行った調査によると、回答者の52.1%が、「家の中はものであふれかえっている、これ以上ものを増やしたくない」と答えたという。物質的欲望の低下は日本国内の市場における消費の方向性を経験や体験の重視に転換させている。市場調査会社Gfkの調査では、日本のあらゆる年代で、「ものを所有するより、体験する方がより重要」との見方を示した人が反対の見方をする人を大きく上回り、50歳以下の回答者では「お金があるより時間があるほうがよい」とした人が反対意見の人より多かった。

こうした背景の中、経験や体験を提供する消費がますます人気を集めている。たとえば達人の指導を受けながら結婚指輪を自作する、店で食材を買う時に店主宰の料理教室に参加する、ホテルで自分が釣った魚をシェフに料理してもらうなどだ。

日本国内の消費だけでなく、訪日外国人観光客のインバウンド消費にもこうした傾向がみられる。日本の観光庁が発表した訪日外国人の消費動向調査の結果によると、16年第4四半期の訪日外国人観光客のうち、初めて日本に来た人が38.4%で、リピーターが61.6%に上り、10回目以上という人も14.3%いたという。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /