ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

離婚を回避するため手続きを面倒に?人々が考える離婚のあれこれ

人民網日本語版 2018年04月20日15:07

中国青年新聞社社会調査センターと問巻網は先週、2002人を対象としたアンケート調査を実施し、「以前より、自分の周囲で離婚が多くなった気がする」と答えた人は73.2%に上ったことが判明した。また「性格の不一致」や「不倫」、「価値観の相違」が、離婚の三大原因として挙げられ、回答者の73.3%は、「離婚を避けるため、離婚手続きをより煩雑にした方が良い」と答え、55.4%の人が、「各地の民政局は、修復可能な婚姻関係をサポートするよう、専門の結婚問題コンサルタントを配備した方が良い」と提案している。また、「有名人は派手な離婚騒動を慎んだ方が良い」と考える人は45.2%に上った。中国青年報が伝えた。

今回の調査に回答した人のうち、未婚者は14.7%、既婚者は79.6%、離婚して今は独身の人が5.2%をそれぞれ占めた。居住地別でみると、北京・上海・広州・深センの一線都市が46.1%、二線都市が35.4%、三・四線都市が15.3%、城鎮(市・町)・県城(県政府所在地)が2.8%、農村が0.3%。

〇「自分の周囲で離婚が多くなった気がする」73.2%

「以前よりも、自分の周囲で離婚が多くなった気がする」と答えた人は73.2%、「前よりも少なくなった」は3.2%、「変わらない」は23.6%だった。回答者が思う離婚の三大原因として、「性格の不一致(66.5%)」、「不倫(53.0%)」、「価値観の相違(50.4%)」が挙がった。このほか、「家庭内暴力(39.8%)」、「夫と妻の家庭における立場が不平等さ(31.1%)」、「互いの両親との関係がうまくいかない(29.0%)」、「マイホーム購入などの経済的問題(27.4%)」、「子供の教育に対する考え方の違い(16.5%)」などの原因が挙がった。

中央民族大学法学院准教授で北京東友法律事務所の李揚・弁護士は、「離婚案件のうち、不倫と家庭内暴力が2大原因として最も多い。冷え切った夫婦関係というような家庭内における隠れた暴力に対して、最近の人はますます耐え難いと感じるようになってきており、こうした問題が夫婦間で生じると、離婚という道を選ぶ夫婦が多くなっている」と指摘した。

アンケートでも「今は安易に離婚する人が増えている」と答えた人が全体の83.3%に達した。

北京の大学に通う任青さん(仮名)は、「今の若い夫婦の多くは、相手を十分理解しないまま結婚してしまうため、結婚後、次第にさまざまな面で食い違い、結婚生活に大きな影響を及ぼすという結果を生じさせる。生活リズムの速さから、結婚生活に問題が生じても、互いに話し合って解決するための時間を費やしたくないというのが、彼らの本音のようだ」との見方を示している。

浙江省メンタルヘルス促進会の会員で、杭州市労働組合恋愛・結婚客員コンサルタントの凌子氏は、「若い人の結婚観は、より開放的になっており、結婚という人生における大きな決定を下す場合も、上の世代に比べ、より衝動的な場合が多い。若い人は恋愛中、往々にして相手の良いところだけを見て、衝動的に結婚してしまいがち。そして結婚後に互いの違いをめぐる問題が生まれても、互いに妥協し、歩み寄る努力をしようとせず、離婚という極端な解決方法を選ぶ傾向がある」としている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /