ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

年内にも100都市で携帯による公共交通機関の乗車を実現

人民網日本語版 2018年04月20日15:06

北京地下鉄では今年5月にも全線でQRコード読み取りを利用した乗車が可能となる。年末までには、全国100都市で、携帯を利用したQRコード読み取りによる公共交通機関の利用が実現する見通しだ。これは、18日に開かれた「科学技術革新 低炭素外出」2018年公共交通外出トップ会議において、支付宝(アリペイ)が発表した「インターネット+公共交通」最新進展報告で明らかにされた。北京日報が伝えた。

携帯端末の電波が届かなかったり、ネットワークに接続できない状況でも、QRコード読み取りは可能なのだろうか?公共交通機関での最大の問題のひとつに、ネットワーク接続の安定性が低いことがあるが、決済スピードに対する要求は高く、例えば地下鉄では、0.3以内の決済スピードが求められる。アリペイの担当者は、「アリペイの『ダブル・オフラインQRコード決済』技術では、0.3秒以内のスピードが保障されており、出改札機と携帯端末、いずれもオフラインの状況であっても、QRコード読み取りでスムーズに乗車できる」としている。

タクシーや自転車に比べると、地下鉄や路線バスの利用規模は巨大。業界の推算によると、地下鉄や路線バスの1日あたりの利用件数は3億件に上る。つまり、公共交通機関の1週間あたり利用件数は、「ダブル11(11月11日のネット通販イベント)」の取引件数を上回ることになる。

昨年9月、QRコード読み取りによる地下鉄乗車の試行が、北京地下鉄空港線でスタートした。北京地下鉄のスマホアプリ「易通行」をダウンロードすれば、乗客はQR読み取りにより地下鉄改札を通ることができる。アリペイも18日にQRコード読み取りによる乗車が北京地下鉄全線で5月にも実現することを明言した。

2017年末時点で、アリペイを利用した公共交通機関乗車が可能な都市は、全国50都市を上回り、スマート交通の第一歩が踏み出された。今後1年間で、対象範囲は100都市以上に拡大される見込みで、大型・中型都市以外にも、多くの三・四線都市およびそれ以下の都市でも、QRコードによる公共交通機関への乗車が可能となる計画だ。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年4月20日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /