ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月19日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

専門家「『一帯一路』が中日ハイレベル経済対話の重要議題に」

人民網日本語版 2018年04月19日09:18

中国之声「新聞縦横」の報道によると、中国の王毅国務委員兼外交部長(外相)と日本の河野太郎外相は16日に東京で第4回中日ハイレベル経済対話を開いた。対話では中日両国の外務・財政・経済当局の担当者がマクロ経済政策、二国間経済協力・交流、第三国協力、東アジア経済の統合と多国間協力などについて十分に意見交換し、一連の共通認識にいたった。

しかく「一帯一路」と中日ハイレベル経済対話

中国の「一帯一路」イニシアティブが今回の対話の重要議題の1つとなった。2017年以降、日本政府は「一帯一路」協力に対する姿勢を積極的なものに転換。両国は「一帯一路」沿線国での第三国市場協力を共通認識から積極的な行動へと次第に移している。現時点ですでに多くの日本企業が先端製造、物流、金融分野で中国企業と連携・協力を行い、第三国市場の開拓を前向きに検討している。中国社会科学院日本研究所の呂耀東研究員は中国之声の取材に、「一帯一路」が今回のハイレベル対話の重要議題となったことは、中日関係の一層の発展にとって大変積極的な意義を持つと指摘した。

呂氏は「具体的な『一帯一路』の実施過程においても関係する国々に恩恵が及んでおり、日本側もこうしたメリットを目にしてきた。このため『一帯一路』の枠組で中日間の経済協力を強化することが、日本側に一層の経済的利益をもたらすと考えた。日本経済界も『一帯一路』の枠組での日本政府の協力意向を後押ししている。日本経済界のこの願いは大変強いものだ。そうすると、発展は二国間の経済関係の発展にとどまらず、地域全体、さらには『一帯一路』沿線の経済全体の発展、互恵・ウィンウィンにつながるものとなる。このため私は今回『一帯一路』が重要議題となったことは、中日関係の一層の発展にとって大変積極的な意義を持つと考える」と指摘。

また、中日関係の将来の発展について呂氏は「双方は中日間の4つの基本文書の原則と精神を遵守し、『互いに協力のパートナーであり、互いに脅威とならない』というコンセンサスを確実に実行するべきだ。これを踏まえて初めて、中日関係の起伏と『寒の戻り』を繰り返さず、正常な軌道に戻すことができる」とした。(編集NA)

「人民網日本語版」2018年4月19日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /