ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

中国紙の書籍の販売量トップ3は広東・北京・江蘇 女性のほうが読書好き

人民網日本語版 2018年04月20日14:09

ネット通販大手・当当網と、インターネット調査会社・易観ビッグデータが共同で16日に発表した「2018中国図書読書市場の分析報告」は、図書に関するビッグデータを通して中国の読書市場の現状を分析している。揚子晩報が報じた。

報告によると、17年末の時点で、中国の企業が個人消費者を対象に行う電子商取引・B2C市場の図書の取引が前年比34.4%増の301億3000万元(約5122億円)規模に達し、電子書籍の販売が明らかに増加した。また、多くの人の間で読書が人気となっているのを背景に、実店舗の書店の販売が少しずつ伸びており、市場全体の拡大への貢献率が7.7%となった。その他、中国電子書籍市場が前年比29.2%増の153億2000万元(約2604億円)規模となった。現在、多くの人の間で知識に対するニーズが高まっているほか、子供により多くの知識を教えたいという親も増え、読書市場の発展の原動力となっている。

統計によると、紙の書籍の読者のうち、女性が69%を占め、電子書籍の読者を見ても、女性が86.7%を占めている。その他、90後(1990年代生まれ)は、70後(70年代生まれ)、80後(80年代生まれ)よりも読書を好んでいる。紙の書籍の読者のうち、30歳以下が52.3%を占め、電子書籍を見ても、30歳以下が53.4%を占めた。

書籍のジャンルを見ると、70後は政治、社会、哲学、80後は児童文学、児童書などの書籍を好んで購入しているのに対して、90後は、大学院試験、公務員試験などの試験関連の書籍や外国書籍、心理系書籍を好んで購入している。

省ごとの読書データを見ると、紙の書籍の販売量が最も多いのは上から順に、広東、北京、江蘇、浙江、上海、河南、山東、福建、湖南、四川だった。江蘇省の読者はコメントを書き込むのが好きで、電子書籍の読書時間は4位だったものの、コメント書き込み数は3位だった。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年4月20日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /