ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月19日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

ロボットが介護 高齢化の日本にはやむを得ない選択

人民網日本語版 2018年04月19日11:12

「介護人材が数十万人不足する日本では、すでにロボットによる高齢者のケアが始まっている」。これはこのほど伝えられたニュースだ。ロボットと日本との結びつきは、多くの人にとって今や当たり前のことに感じられる。なんと言ってもロボット技術で世界トップクラスの日本では、ロボットが一般の労働者の代わりに働くよう普及拡大に力を注ぐことが、すでにごく当たり前のことになっているからだ。ロボットが介護人材に代わって高齢者をケアするようになった状況には、日本の高齢化と低欲望という社会の現実が映し出されている。中国網が伝えた。

日本は世界でも高齢化が最も深刻な国で、日本政府は若い世代に子どもを産むよう奨励する政策を次々打ち出すが、現実はほとんど何も変わっていない。日本の企業を視察する機会があれば、60歳を超えた高齢者が引き続き働く姿を目にするだろうし、老人ホームに70歳以下の人はほとんどいない。日本では少子化現象が続いており、高齢化の現実はひたすら厳しさを増すばかりだ。

1986年12月から1991年2月にかけて、日本は第二次世界大戦後では60年代の経済高度成長期に次ぐ2番目の成長周期を迎えた。だがこの時の経済的繁栄は大量の投機行為に支えられたもので、90年代初めにバブルが崩壊すると、日本経済は大きくつまずき、日本は「平成の大不況」と呼ばれる時期を迎えた。そして今、結婚適齢期を迎え、社会で働き始めた若者たちは、ほとんどがこの不況の頃に生まれた人たちだ。経営コンサルタントの大前研一氏は著書「低欲望社会『大志なき時代』の新・国富論」の中で、「日本の若者には欲望、夢、やる気がなく、日本は『低欲望社会』に陥った」と指摘する。

結婚せず、子どもをもたず、家を買わない。これは日本の多くの若者の現状だ。そして実際のところ、こうした現象をもたらした原因はただ一つ、「貧しさ」にあるといえる。低欲望は欲望がないということを意味するのではなく、「平成の大不況」の時代に大人になった若者の多くが、とりあえずその日を無事過ごせればいいと考えており、消費生活が至ってシンプルであることを言っている。これは無印良品やユニクロなどにあれほど人気が集まる理由の一つでもある。

日本のインフレ率は長らく1%以下が続いており、18年になってやや好転した。データをみると、18年3月はなんとか1.5%に達したが、安倍晋三首相と日本銀行(中央銀行)の通年目標である2%にはまだ遠い。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /