ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年4月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

掃除ロボットさえ買えば、掃除の必要なし?

人民網日本語版 2018年04月16日14:35

スマートホームの普及に伴い、ますます多くの家庭で掃除ロボットの姿を目にするようになってきている。しかし掃除ロボットさえあれば、本当に掃除する必要はないのだろうか。科技日報が伝えた。

中国家用電器研究院院長補佐の梅暁春氏によると、掃除ロボットの掃除能力は主に、カバー率と清潔度という2つの指標によって決まる。カバー率とは、掃除中に掃除漏れが存在するか否かを示す掃除ロボットのスマート化水準の高低を判断する重要な指標となり、「清掃カバー率は清潔度の度合いを左右し、両者は相互補完する」としている。

梅氏は、「ランダム走行は、一度掃除した場所をもう一度掃除し直すことで効果を高めるというメリットがあるが、やや時間がかかる。ルート計画は通常、自己位置推定と環境地図作成を同時に行うSLAM技術を使用する。同システムを搭載するロボットは自分がどこにいるか、周辺環境はどのようになっているのかを理解し、今後どのように自主的に行動するべきかを知る」と説明した。一般的な掃除ロボットのSLAMシステムには、レーザーレーダーと視覚認識の2種類があり、後者は薄暗い環境だとミスを犯しやすい。アルゴリズムが優れていればカバー率が上がるが、高カバー率を前提とし除塵能力を見ることで、スマートロボットの発展のすう勢を見ることができる。

また掃除ロボットを選ぶ際には、ロボットの吹き出し口の方向に注意し、地面に直接吹き付けることで二次汚染を引き起こすタイプの商品を避けるほか、フィルターやブラシ、ローラーブラシといった消耗品について、購入前に使用期限をチェックし、ランニングコストを抑えることを心がけた方が良い。梅氏は、「掃除ロボットが家庭内のすべての死角を完全に掃除することはないので、掃除ロボットさえ購入すれば、人間は全く掃除をしなくていいという訳ではない」とした。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年4月16日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /