ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年4月13日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国のネット有名人ビッグデータ 才女が圧勝 (2)

人民網日本語版 2016年04月13日08:29

過去10年間に見る3ステップ 文書、写真からマルチメディア

このビッグデータは「百度知道」がネットユーザーの検索回数に基づき過去10年間の注目度をポイント化してランキング付けしたものである。「百度知道」によると、この統計の最も評価すべき点は、中国のインターネットが急速な発展を遂げたこの10年間のデータをまとめているという点。また、ネット有名人の発展史を見ると、次の3つの発展段階を経ていることがわかる。

一つは初期における安妮宝貝や桐華に代表される文書を媒体としたものだ。2人はネット小説時代における才女であり、2人の言葉の才能はネット文学の方向性を左右し、その物語は数多くのネットユーザーの心をつかんだ。次は中期における「S型」芙蓉姐姐と自称「9歳で万巻の書を読み20歳でピークを迎え、IQは過去300年も向こう300年も追いつくことのできない」という鳳姐の2人に代表される写真を媒体とした有名人だ。2人は主に写真を公開することで注目を集め、見た目の醜さから多くのネットユーザーのツッコミを浴びて最終的にネットの有名人となった。そして最終段階が近年ネットで注目を集めるミルクティー少女やpapi醤などに代表される人物で、微博(ウェイボー)や微信(WeChat)、ネットバー、動画など様々な媒体に出現し、凄まじい勢いで注目を集めている。

ネット有名人を生み出す若者 最終的な注目ポイントは金儲け

こうしたネット有名人は誰が生み出しているのだろうか。年齢で見ると、21歳から25歳の若者のネット有名人注目度が最も高く、47.3%に達している。次いで20歳以下が39.9%、36歳から40歳が最も関心がなく0.4%で、41歳以上も0.6%であった。また、これらの若者が最も関心を向けるのが「如何にネット有名人になってお金を稼ぎ出すか」と「如何にネット有名人になるか」であった。どうやら顔面偏差値も家柄も平凡な若者に、ネットは有名人になるチャンスを提供しているが、むろんその成功率は非常に低い。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /