ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年3月24日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国の若い公務員に頻発する「不安障害」

人民網日本語版 2016年03月24日13:42

一部の公務員はうつ病あるいは他のメンタル面での問題を抱えているというと、多くの人はすぐさま「そんなことはあり得ない」と反応し、「ただの口実にすぎない」と思うかもしれない。だが、無料のメンタルコンサルティングサービス「イルカホットライン」の施磊氏は、同ホットラインに寄せられる多くのケースから、「確かに公務員に圧し掛かるストレスは大きく、特に若い公務員が感じる心理的不安感は相当高い」と指摘した。中国青年網が報じた。

施磊氏は、次の通り話した。

「相談の電話をかけてくる人々のうち、体制的に守られた人々の割合は非常に高い。彼ら公務員が抱える心理的な不安はかなり大きい。彼らの多くは、羞恥心がとりわけ強く、メンタル面での問題が起こっても自分の胸の内だけにおさめ、他人に正直に打ち明けることはしない」

「特に、男性公務員の一部は、体裁が良い仕事をしているにもかかわらず、心の中では大きな焦燥感や緊張感を抱えている。彼らは、一般社会では「公務員」の役割を、家庭では「夫」の役割を演じており、メンタル面での問題が起こっても、ひたすら波風を立てないようにしてしまい、自分の弱点を隠そうとする」

施氏は、コンサルティングの事例を緻密に分析した結果、就職したばかりの若い公務員のほか、30歳前後と比較的若手であるが、ある程度の役職についている公務員も、「不安障害」を発症しやすい集団であることを突き止めた。彼らは働き盛りで、大部分の人は結婚して家庭を築いており、仕事に十分慣れ、勤務先での地位も順調に昇進の道を歩んでいる。だが、彼らの多くは、気がふさいでいるときが多く、キャリア成長の停滞期に入って頭打ちとなり、これ以上昇進できないのかと悩み始めている。仕事に対しても意欲が沸かず、自分の可能性が大きな壁に阻まれていると感じ、人生で頑張る意義も見いだせず、心理的不安に陥りやすい。

施氏は、公務員に見られる問題と心理不安との間に深い関係があるとの見解を示し、「不安感は、体内の毒素のようなものだ。避けようと思えば思うほど深みにはまってしまう。若い公務員は、解毒することを学ばなければならない」と指摘した。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /