ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月23日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の漫画、ギネス世界記録 国産漫画は生存困窮からの脱却が必要

人民網日本語版 2015年06月23日14:42

日本の人気漫画「ONE PIECE」と作者の尾田栄一郎氏が、同作コミック全巻の累計発行部数が世界で3億2086万6000部を記録し、「最も多く発行された単一作家によるコミックシリーズ」として、このほど「ギネス世界記録」に認定された。日本の漫画が再度世界記録を創ったことは何ら不思議なことではない。日本には絵本や漫画業界を牽引する宮崎駿、高木直子、青山剛昌、藤子.F.不二雄ら人気漫画家が大勢いるが、中国には成功した漫画家は幾米など数えるほどしかいない。

近年製作された一部アニメは人々の中国国産アニメに対する期待を高めたが、作品はまだ分散化している。産業チェーンはまとまりがなく一貫性がないほか、革新性が欠如しているなど根本的な問題が解決されておらず、国産アニメは生存の苦境から抜け出すことが依然として非常に難しい状態にある。

しかく絵本・漫画市場の人気と苦境

アニメは子供のコミュニケーション力や想像力を培うことができるなどの理由により、1930年の早い段階で欧米を一斉風靡し、1950年代に日本や韓国で流行した。中国では絵本が伝わってまだ10数年しかたっていないが、存在さえ知られていない状況から一気に都市部の家庭へと普及し、たちまち黄金時代を迎えている。「中国絵本閲読地図」の編集委員会のメンバーである王旭平氏によると、現在、中国各地には民営の絵本館が1600店も存在するという。一部の大都市では親の絵本に対する追求は、過剰なレベルになっているという。


【1】 【2】 【3】 【4】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /