ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

ファミマ北京戦略は「焦らず」1カ月の開店数は1店舗以下 (2)

人民網日本語版 2015年06月03日10:20

焦っていないというファミマだが、昨年9月に北京に進出した当初には、5年で100店舗という事業目標を掲げていた。計画や目標が変わらないなら、残りの約4年間で目標を達成するためには、毎月少なくとも23店舗を開設しなければならない。1カ月にほぼ2店舗のペースだ。ファミマは中国に約1200店舗を擁しており、このうち約800店舗は本拠地の上海市にあって、この数を達成するのに10年の歳月が必要だった。

▽北京のコンビニはこれから

地下鉄6号線の常営駅にある北辰福第Vセンターは引き続きテナントを募集中で、オフィスフロアと低層の店舗フロアはまだ埋まっておらず、店舗フロアに入ることが決まっているのはファミマだけだという。テナント募集の担当者は、「店舗フロアにはコンビニ3社の応募があり、ファミマのほか、セブンイレブンの入店が決まった。もう一つの名前のわからないコンビニも契約を終えている」と話す。

コンビニの開店ラッシュ現象が昨年からしきりにみられるようになり、特に北京市場にはますます多くのブランドが進出している。北商商業研究院は、「コンビニ産業の店舗配置のルールは500メートルに1店舗というのが一般的だが、北京のコンビニ密度はこの数字を大幅に下回る。成熟した消費エリアでは、コンビニを1店舗増やしても顧客の流れが大きく分断されることはなく、各店舗の品揃えの違いが明確であれば、コンビニの集中度が高いほど来店消費が促進される」と分析する。(編集KS)

「人民網日本語版」2015年6月3


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /