ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年6月27日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国のコンビニが一定の経営規模に

人民網日本語版 2014年06月27日14:13

中国チェーン経営協会と野村総研(上海)コンサルティング有限公司がこのほど共同で発表した「中国コンビニエンスストア発展報告」(2012-2013年)によると、小売産業の伸びが鈍化しているにも関わらず、コンビニは急速な伸びを示している。12年から13年にかけて、中国のコンビニ企業の売上高は前年比17%増加して増加率で他の業態を上回り、1店舗あたりの1日平均売上高は5785元(約9万4237円)、粗利益率は26.2%となり、いずれも高い水準だった。

同報告によると、中国のコンビニは一定の経営規模を備えるようになった。北方エリアの企業は直営店モデルをより多く採用し、南方エリアの企業は加盟店モデルをより多く採用する。店舗数が1千を超えると、スケールメリットが生まれる一方、企業の管理水準に対し新たな要求がつきつけられるようにもなるという。

また同報告によると、12年には全国の地級以上の都市289カ所で、都市部住民の一人あたり平均国内総生産(GDP)が5千ドル(約50万6650円)を超えた。コンビニはもはや一線都市、二線都市の専有物ではなく、一連の経済発展ペースの速い三線都市、四線都市で、コンビニ業務が急速に拡大しつつある。現在、コンビニが直面する主な問題は店舗のバージョンアップ、管理水準、サービス機能の向上などだ。(編集KS)

「人民網日本語版」2014年6月27日

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /