ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年6月24日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

日本はなぜ戦争の記憶を恐れるのか

人民網日本語版 2014年06月24日10:08

シンガポールのリー・クアンユー元首相はかつて、次のように指摘した。戦後ドイツの実業家や資本家の履歴には、戦時中の経歴がすべて残っている。戦争に参加したことがあるか、捕虜になったことがあるかなど、包み隠さず記載されている。だが日本人の履歴は1937年から1945年までが空白で、まるでその日々がなかったかのように扱われている。(文:劉少華。人民日報海外版掲載)。

「まるでその日々がなかったかのように」扱われているのは、日本人の一部が自らに直面する勇気を持たないためだ。歴史教科書の強引な修正、歴史問題に対する歯切れの悪さ、被害を受けたアジアの国からの真っ当な要求への否認や回避は、すべてその表れである。

例えば菅義偉官房長官は最近、南京大虐殺資料の世界記憶遺産への申請を「日中関係の過去の一時期の負の遺産をいたずらに強調するもの」と退けた。この件に対する安倍首相の考えはわからないが、アジアの人々の思いを踏みにじって靖国神社参拝を強行した安倍首相を非難しているようにも聞こえる。

中国人が経験したこの重い歴史は、どの角度から言っても、全人類が共有すべき記憶の一部であるはずだ。世界は、アウシュヴィッツ収容所を記憶せねばならないように、南京大虐殺を覚えておかねばならない。世界は、「アンネの日記」を必要とするように、「程瑞芳日記」(南京大虐殺を記録した日記)を必要としている。世界は、ナチスの犯罪の証拠を永久に保存せねばならいように、旧日本軍の南京での暴行のフィルムや証言、判決書を永久に保存しておかねばならない。

ルース・ベネディクトは有名な著書「菊と刀」で、「恥の文化」を基調とした日本文化においては、間違いを認めたり懺悔したりすることで人は解放されることはない。逆に、間違った行為があからさまにならなければ悩むこともないと指摘した。

つまり一部の日本人の「1937年から1945年までの空白」は、彼らの記憶の空白を示しているのではなく、世界の記憶においてこの間が空白であってほしいという彼らの願いを示しているのである。こうした人々が恐れるのは、間違ったことをするということ自体ではなく、間違ったことをしたことを覚えている人がいるということなのである。


【1】 【2】

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /