ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年6月24日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

日本はなぜ戦争の記憶を恐れるのか (2)

人民網日本語版 2014年06月24日10:08

このような国民性には恐るべきものがある。ファシスト側にあって同じく敗戦国となったドイツでは、ナチスの犯罪の証拠を世界から集める専門の係が今でも置かれ、謝罪と補償の努力が尽くされている。かつての首相のウィリー・ブラントがユダヤ人犠牲者の記念碑の前で跪いたことは世界のニュースとなった。だが南京の犠牲者30万人は70年余りが過ぎた今も、日本の政治家の言い逃れを聞き続けなければならないのである。

「アウシュヴィッツ以後、詩を書くことは野蛮である」。人類を襲った悲惨を前に、哲学者アドルノが語ったこの言葉は、この時期の苦難の歴史に対する西洋世界の眼差しを示す古典的反省として知られる。さらにノーベル賞作家のギュンター・グラスは、「アウシュヴィッツ以降の創作は、詩であれ散文であれ、歴史を覚えておくため、不幸の再演を防ぐため、歴史を終わらせるためというあり方でしかあり得ない」としている。

「南京大虐殺以降」はどうだろうか。詩を書くことは同様に野蛮である。中国人の心の中で受け止めきれない重さを持つからだ。だが記憶は伝えなければならない。私たちが伝えていくべき記憶は、観点でも主張でもない。一枚一枚の写真、一件一件の文書、一本一本の映像である。事実を前に観点は余計だ。

もしも世界にこうした記憶を残さなければ、未来の人々は、これら30万のこの地を生きた者たちを語るすべをなくすだろう。真実の記憶を残しておかなければ、こうした殺戮がこれからの世界を害することをいかに防ぐことができるだろうか。

日本の一部の人々が恐れるこの時期の記憶は、その記憶が存在しないことを示してはいない。日本がその国民性においてこの記憶を回避しようとすることは、私たちがこうした無理な要求に耳を傾けるほどの善良さを持ち合わせなければならないことを意味してはいない。(編集MA)

「人民網日本語版」2014年6月24日


【1】 【2】

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /