ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年6月11日

中国の夢 健康知恵袋 企画集 日本からニイハオ!

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集・オピニオン 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

コンビニ大手「ファミマ」が7月に北京進出

人民網日本語版 2014年06月11日14:48

世界三大コンビニエンスストアブランドが、まもなく北京市に集結する見込みだ。頂新国際集団の魏応行董事長(会長)によると、日系の「ファミリーマート」の北京第1号店が来月に開店する予定だ。開店すれば、セブンイレブン、ローソン、ファミマの三大コンビニチェーンが首都で激しい競争を繰り広げることになる。「三国鼎立」の状況になるかどうかは、しばらく様子を見なければならない。「北京商報」が伝えた。

北京在住の同集団の関係者は、「(ファミマの)北京第1号店は現在、準備が進められており、来月には開店して顧客を迎え入れる予定」と話すが、店舗の所在地は明らかにしなかった。ファミリーマート上海本部がかつて明らかにしたところによると、昨年に北京で視察を行い準備作業に着手しており、北京店舗は庶民的で、北京ムードに溢れた店舗になるという。魏董事長も、今年に入ってからファミマ各店舗の業績は平均で前年同期比12%上昇しており、年末には小幅の黒字が予想されると話す。

ファミマは頂新集団のコンビニチェーン事業群に属している。同集団は2004年、台湾地区の全家(ファミリーマート)および日本のファミリマート、伊藤忠と提携して、上海福満家便利有限公司を設立。経営主体は同集団、日本のファミマがブランドライセンスを提供し、伊藤忠は生鮮食品工場への支援について責任を負う。ファミマの大陸部店舗は約1100カ所あり、うち800カ所は上海市に、その他は杭州市、蘇州市、広州市、深セン市などにある。

魏董事長はさきに、24年をめどに1万店舗を開設するとの目標をうち出しているが、北京市内の目標店舗数は明らかにしていない。現在、北京進出10年のセブンイレブンの市内店舗数は約160カ所、昨年進出したローソンは7店舗だ。セブンイレブンに10年ほど後れたファミマとローソンが、短期間でセブンイレブンに拮抗する店舗数を達成するのは、相当難しいとみられる。

業界には次のような見方がある。北京はネットワークの立地選びが難しく、営業許可証の審査が厳格であることなどから、他地域では順調に進出を果たしているコンビニ大手が慎重な動き方をせざるを得ない。中国連鎖経営協会が発表した「中国都市コンビニ指数」によると、北京では人口2万人あたりにコンビニが1店舗あり、コンビニが最も発展した台湾地区では2千人あたりで1店舗だ。コンビニ便利レベル総合指数をみると、北京はサンプル都市26カ所中下から2番目で、飽和度、成長率、政策的支援でも中の下の水準にあるという。


【1】 【2】

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /