ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

故宮、実名制による入場券販売へ 6月13日から

入場者数を1日8万人に制限

人民網日本語版 2015年05月18日15:31

第10回「中国文化遺産デー」にあたる6月13日、故宮は、1日の入場者数を8万人に制限する措置を本格的に始動する。また、実名制による入場券販売もスタート、1人あたり購入枚数を1日1枚までとする。ツアー客については、オンラインによる予約購入を徹底する。故宮博物院の単霽翔・院長はこのほど、長く下準備を積み重ねてきた今回の措置を発表すると同時に、1日あたり8万人の入場者宣言という「警戒ライン」を必ず死守しなければならないとの覚悟を示した。北京晨報が伝えた。

〇推計:「延べ 8万人」はどのように導き出されたのか

故宮の推計によると、最も快適に見学できる1日あたりの来場者規模は、延べ3万人前後で、上限は延べ8万人という。来場者がこれ以上多くなると、貴重な文化財である古代建築の安全性はもちろん、来場者の快適性から見ても、問題が生じる。

単院長は、今回決定された1日あたりの入場制限数について、次の通り説明した。

8万人という上限は、長年にわたる研究とデータ分析をベースに、来場者を長きにわたり受け入れてきた豊富な経験、世界文化遺産である故宮の独自性、来場者が見学する際の法則性などもかんがみ、安全を絶対条件とし、来場者の立場に立って導き出した数値だ。

入場者数を制限することについて、故宮はさまざまな下準備を積み重ねてきた。昨年、1日内での時間による入場制限やオフシーズン「テーマ別無料デー」の設置など、一連の制限措置を施行しながら、経験を蓄積してきた。これらの措置によって、オンラインによる入場券の予約購入という習慣が一般化するようになり、入場制限措置を実施するという故宮の方針を全社会にアピールすることができた。

とはいえ、1日あたり「8万人まで」という規制は、今後永久に変わらない訳ではない。故宮で一般開放される面積は、今年は全体の52%から65%に、来年には76%まで拡大され、来場者の受け入れキャパシティも拡張される。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /