ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

旧日本軍の米軍捕虜に対する生体解剖実験の証拠が一般公開

九大医学歴史館「暗黒の歴史の証拠を隠し続けるべきではない」

人民網日本語版 2015年04月07日14:29

4日、福岡県にある九州大学・医学歴史館の一般公開が始まった。同館の展示品の中に、日本の大学教員が1945年、捕虜となった米空軍パイロットに対して生体解剖実験を実施した証拠品が含まれていることは、注目に値する。新華網が伝えた。

九州大学は長年の間、第二次世界大戦中に行われたこの蛮行の証拠を隠し続け、一般に公開することを拒んできた。だが、同校の教授会で、多くの教員が、「大学が歴史に残した『暗黒のページ』を正視しなければならない」との共通認識に達したのだ。

【暴かれた非人道的犯罪】

九州大学の構内にある医学歴史館には、100年以上にのぼる同校医学部の発展史が展示されている。

共同通信社の報道によると、同館には、カルテや医療機器など、計63点の展示品が展示されている。このうち2点は、同校医学部の教員らが第二次大戦中、捕虜となった米国人パイロット8人に対して生体解剖実験を実施した証拠品だ。

1945年、1機の米軍B29爆撃機が福岡上空で撃墜され、数人の米国人パイロットが捕虜となった。当時、何人の米国人パイロットが日本の捕虜となったのかはまだ謎であるが、そのうち8人が、九州大学医学部の教員による生体解剖実験の対象となったことが確認されている。

この生体実験に関わったある教授は、当時のことを回想し、「米軍の捕虜は、白い長い服を身に着けていた。我々が医師であることを認識していたようだった。自分たちの怪我を治療してくれるのだと思い込み、警戒心を解いて抵抗することはなかった。自分たちが解剖実験の生贄になろうとは、思いもしなかったであろう」と話した。

複数の資料によると、ある米軍パイロットは、微笑みながら、「ありがとうございます」と看護婦にお礼の言葉を述べたという。

医学実験では、複数の九州大学医学部教授が、米軍パイロットに海水を希釈したものを注射し、彼らの肺や他の臓器を切除し、その後どれくらいの間生き続けられるのかを観察した。同時に、学生に対し「注意事項」や「要点」を解説した。その後、8人の米軍パイロットは全員死亡した。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /