ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年12月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

日本の弁護士ら、旧日本軍の毒ガス被害者支援へ

政府と企業に出資を呼びかけ

人民網日本語版 2014年12月22日16:05

旧日本軍が中国に遺棄した化学兵器が、一部の中国人に健康被害をもたらしている。日本の弁護士らは、こうした被害者を支援するために民間基金を設立することを決定、日本政府や企業に対し、基金への出資を呼びかけるとしている。この基金は、被害者の医療費補助などに運用される。21日付 NHK報道を引用して中国新聞網が伝えた。

旧日本軍が中国の一部地域に遺棄した化学兵器から毒ガスが漏れ出し、現地の住民の健康が損なわれる事態が相次いでおり、今もなお後遺症に苦しむ人もいる。このうち、2007年と2008年、黒龍江省と吉林省の被害者および遺族は、日本で訴えを起こした。日本の最高裁判所は今年10月、彼らの訴えを退け、「日本政府には弁償責任はない」とする判決を下した。

このような経緯から、約30人の被害者を援助する目的で、日本の弁護士らが20日夜、東京で集会を開き、最高裁判所の判決は不当であると抗議した。出席者はその後、今後の支援のやり方について話し合いを進めた。そして、被害者に医療費などの支援を提供する目的で、中日両国の民間団体によって、早ければ来月にも、初の支援基金を設立することを決定した。さらに、基金設立に向け、日本政府や関係企業に対して資金の拠出を呼びかけるとした。

弁護団の南典男弁護士は、「責任ある根本的な解決に向けた体制を確立するためは、日本政府にその役割を果たしてもらう以外に方法はない。来年は第2次世界大戦終戦70周年の節目を迎える。日本は、人道主義的立場から出発し、堅固たる支援体制を構築しなければならない」と指摘した。(編集KM)

「人民網日本語版」2014年12月22日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /