ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年12月9日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

お風呂の水を無駄にしない日本人

——中国メディアが見る日本

人民網日本語版 2014年12月09日15:52

数年前、日本の友人の家に泊まった時のことを良く覚えている。彼女はお風呂のお湯をわかし、私に「一番風呂」をすすめてくれた。浴室に入ると、湯気がたつ暖かい浴槽の横には、お風呂用品が並べてある。やや困惑した私が彼女に「シャワーだけでいい、浴槽は使わない」と言うと、「いいから、シャワーを使ってから、お風呂に入って」と言われた。彼女の「言いつけ」どおり、私はシャワーを浴びてからお風呂に入り、お風呂から出た後、お湯を捨て、浴槽を洗おうとした。すると彼女はそんな私を見て驚き、すぐに浴室のドアを閉め、浴槽にお湯を入れ始めた。「みんなに見つかる前に、急がないと」とつぶやきながら。光明日報が伝えた。

説明を聞いてやっと分かった。一人目がお風呂に入った後、すぐに浴槽のお湯を捨ててしまうなど、日本人にとってはもったいなすぎることなのだ。日本人はまず、シャワーで身体をきれいに洗い、それからお風呂に入る。体が汚いままお風呂に入るのは失礼な行為だ。日本の家庭では普通、家族全員が同じお湯を使ってお風呂に入る。まず父親が一番風呂に入り、次に子供、最後が母親だ。客が来た時は、客が一番に入る。最後に入浴した人は浴槽を洗う。中には、前回使ったお風呂の残り湯を「追い焚き」してもう一度使うという人もいるらしい。日本人のお風呂事情を知らない外国人は、家族全員が同じお湯でお風呂に入るという習慣が汚い、受け入れられないと感じるかもしれない。しかし私は、この習慣は日本人のきれい好きの特徴を示しているのみならず、彼らの節約・環境保護の理念も示しているように感じる。

日本人は浪費を形容する際、「金を湯水のように使う」と言うが、日本のお風呂はエコの理念が徹底されており、浴槽には最新の保温材料が使われ、我々が普段使う浴槽よりも保温性が数段高い。湯沸かし器は「空気や大地の熱」を利用してお湯をわかす技術を採用し、水や電気を節約できる。一家が順番にお風呂に入った後の残り湯は、洗濯に使われる。洗濯機メーカーもこの点を考慮し、説明書にも「残り湯で洗濯する場合」という項目が設けてある。当然、残り湯は植物の水やりやトイレの流し水などにも使われる。残り湯をくみ上げる風呂水ポンプは主婦に人気の製品だ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /