ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年12月9日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

中国の経済成長目標、理性的な判断を

人民網日本語版 2014年12月08日13:30

中央経済政策会議がまもなく開催となる中、中国の来年の経済成長目標が何パーセントに設定されるかが、各機構や国内外世論で話題となっている。各大型金融機構は報告書で「数字当て」を競っているが、成長目標は7%との予想が各報告の「共通認識」となっている。新華網が伝えた。

あるアナリストによると、改革の深化を決意した中国政府は、GDP成長率の小数点以下にはこだわらないだろうと見ている。安定した成長を保つと同時に改革促進や構造調整を進めることは、来年も引き続き経済事業の重心となる。成長率の速度ではなく質を重視し、発展方式の転換を通じてより質の高い成長を実現することこそ、改革の全面的深化を進める中国にとって本当に必要なことだと言える。

このため来年の経済目標がいくらに設定されるとしても、「高速成長から中高速成長への転換」「経済構造の絶えざる改善とグレードアップ」「生産要素や投資から革新への成長駆動力の転換」という中国経済の「新常態」(ニューノーマル)を反映し、これに適応したものであるはずだ。

「中国経済は今後も一定速度の安定した成長を維持するが、成長目標は容認される限りの範囲で引き下げられるかもしれない」。中国社会科学院の汪同三学部委員は、外部環境がまだ際立った改善を果たしておらず、内部の下方圧力が大きい状況下では、成長目標を少し引き下げるのは合理的な選択だと見ている。

興業銀行のチーフエコノミストを務める魯政委氏は、高すぎる経済成長目標を設定しないことは、構造調整と改革の効果発揮の余地を高めることになると指摘する。だが目標は低すぎてもならず、最低限の発展と安定の必要性を満たすことを保障しなければならない。その間を取るための鍵となる変数は、就業状況に対する中央の判断にある。

「高速成長から中高速成長への転換」は、中国経済の「新常態」の大きな特徴である。成長率低下を見かけの特徴とする「新常態」は経済法則に合致しているが、成長が不要というわけではなく、経済が「ハードランディング」していいということにはならない。中国経済の「新常態」とは、「ソフトランディング」の態勢で質の高い成長の軌道に入っていくことを意味する。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /