ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年12月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

中国が周辺外交重視を強める理由

人民網日本語版 2014年12月22日13:42

李克強総理は20日、今年最後の外遊を終えて北京に戻った。今回の外遊の目玉は「周辺外交」であり、訪問した3カ国中、カザフスタンとタイは共に中国の周辺国だ。李総理の帰国後間もなく、タイのプラユット首相も訪中を開始する。(文:蘇暁暉・中国国際問題研究院国際戦略研究所副所長。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

中国と周辺国との頻繁な行き来は決して偶然ではない。元々周辺外国は中国外交の伝統的布石における重要な柱の1つであり、主要な地位を占めている。近年中国は周辺国重視の姿勢を強め続けている。昨年10月に新中央指導部が召集した最初の重大な外交活動会議が周辺外交活動座談会であり、周辺外交の戦略目標、基本方針、全体的配置を確定し、トップレベルデザインをさらに明確化した。今年10月には中央外事活動会議を招集。習主席が新情勢下における外交戦略・配置の開拓・深化について指示を出した際、最初に言及したのが周辺外交であり、大国関係、発展途上国との関係、多国間外交はその後だった。中国の外交的布石における周辺外交の地位が一層明らかとなった。

「大周辺」の布石が次第に完全なものとなっている。中国新指導部は発足後、周辺国を相次いで訪問した。2013年に習近平主席はロシア、中央アジアのトルクメニスタン、カザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、東南アジアのインドネシアとマレーシアを訪問。2014年には北東アジアの韓国、アジア中部のモンゴル、中央アジアのタジキスタン、南アジアのモルディブ、スリランカ、インドを訪問した。同年11月には南太平洋のオーストラリア、ニュージーランド、フィジーを訪問した。国力と国際的影響力の高まりに伴い、中国の周辺外交の内容と外延は不断に延伸し、範囲はもはや国境を接する国に限られず、さらに広範な大周辺地域へと拡大している。

中国の周辺外交は一層積極的かつ有為になっている。中国は外交において主導的に「議題設定」を行っている。今年のアジア信頼醸成措置会議(CICA)首脳会議という重要なホームグラウンド外交の機を借りて、習主席は演説で共通、総合、協調的、持続可能なアジア安全保障観を打ち出した。アジア安全保障観は武力による威嚇ではなく、協議と対話を提唱する。相互排斥ではなく、開放と包容を提唱する。ゼロサムゲームではなく、協力・ウィンウィンを提唱する。中国は不安定化要因が増えているアジア太平洋の現状を前に、共に築き、共に享受する、ウィンウィンの安全保障の道を歩むよう呼びかけた。アジア安全保障観はアジア諸国の広範な賛同と支持を得た。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /