ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年12月23日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の「おせち料理」と文化輸出

中国メディアが見る日本

人民網日本語版 2014年12月23日16:14

年末になると、東京は大変な賑わいを見せ、多くの繁華街はイルミネーションに彩られる。ただ、新年を迎える直前にクリスマスがあるため、多くのイルミネーションはクリスマスツリー型にデザインされ、和と洋が融合した街の景色は非常に独特なものとなる。それもクリスマスが過ぎると、新年を迎える活動は、実質的に「和」の伝統的価値観に回帰していく。そのうち、最も日本文化の特徴が表れているのが、店舗内に置かれている見目麗しい「おせち料理」だ。この新年を祝うための「おせち料理」は、中国の「節の行事」に起源があるという。奈良時代に行われた宮中行事「節会(せちえ)」のお供え物だった「おせち料理」は、江戸時代になると武家文化と融合し、徐々に現代の「正月料理」に姿を変えていった。ただしおせち料理といっても、関東、関西、九州など各地方によって内容や調理方法はそれぞれ異なる。中国青年報が伝えた。

もともと季節性が強い商品である上に、世代や観念の変化もあり、現在2割程度だという「おせち料理」の市場競争は激化している。主に最大の競争力となるのは、商品の見た目と鮮度だが、特に後者が重視される。実際、おせち料理が食品工場から消費者の手元に届く過程で、いかに魚介類や生肉食品の鮮度を保ちながら、見た目の魅力をアップさせるかを実現させるのは非常に難しい。企業側は快速、高効率の物流システムを活用するほか、さらに資金を投入して食品保鮮技術の革新を行い、食にうるさい日本の消費者のニーズに応えようとしている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /