ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2014年10月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

米国は新たな敵を作るな (2)

人民網日本語版 2014年10月14日14:32

これらの「根拠」は客観的に存在し、世界秩序もさらなる変化の過程にある。キッシンジャー氏は『世界秩序』で「21世紀の世界秩序の変化において責任を担う役割を果たし、米国はその直面する多くの問題にしっかりとした答えを出す準備をしなければならない。世界秩序がどう変化するかに関わらず、米国はどのような状況の発生を防がねばならないのか?米国はどのような目標を達成したいのか?米国は何をすべきでないのか?米国が広めようとする価値観の本質は何か?」と指摘した。キッシンジャーの示したこうした問題については米国で争いがあり、米国を悩ませてもいる。

米国を最も悩ませている対外戦略問題は中露への対応だ。オバマ大統領の対露関係「リセット」は頓挫し、現在はいかに「再リセット」するかという問題に直面している。オバマ大統領は中米の新型の大国関係の構築について中国側と合意したが、その言動には相いれない所が多々ある。米国の世論には「中国脅威論」と「ロシア脅威論」を受け入れる一定の土壌がある。米露間、中米間の深いレベルの矛盾を考えると、米露関係、中米関係が順風満帆に行くことは期待しがたい。だが中露を敵にまわすことは、米国の長期的・戦略的利益に明らかに合致せず、中露も米国の敵となることは望んでいない。従って、米国が最もすべきでないのは、新たな敵を作ることだ。かつてブレジンスキー氏は「もしわれわれが中国を敵と見なせば、彼らは敵に変わる」と米国人を戒めた。この言葉はロシアに対しても当てはまる。(編集NA)

「人民網日本語版」2014年10月14日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /