6月19日(日)オープンキャンパスのご案内

2016年6月14日 (火) 投稿者: メディアコンテンツコース

2016年6月19日(日)にオープンキャンパスを開催します。メディア学部からは下記の11テーマの出展を予定しています。


しかく「メディアコンテンツ」コース
【1】 インターネット・ライブ映像配信[佐々木] <3〜4階階段>
特設スタジオから番組をリアルタイム映像配信。来場者には機材の使い方を教えます。
【2】 最先端のエンタメゲーム&シリアスゲーム開発[三上・岸本] <4F CTC>
Project Based Learningで進めている東京ゲームショウに出展予定のゲームやシリアスゲームとその開発環境の紹介です。実際に開発している学生が解説します。
【3】 音と映像のコラボレーション[伊藤] <4F CTC>
映画やアニメ、ゲームなどの映像コンテンツに欠かせない効果音。その鳴らし方で映像の印象がどのように変わるか体感しよう。
【4】 シンセサイザーによる音作り[伊藤] <4F CTC>
パッチケーブルを用いたアナログ・シンセサイザーで、いろいろな音色を作ってみよう。ツマミのちょっとした加減で音が千変万化します。
しかく「メディア技術」コース
【5】 (Un) Controllable 自然と人の境界線[羽田] <4F CTC>
自然現象に着目したメディアアート作品のコンセプトと作品の紹介を行います。
【6】 ゲーム関連研究紹介[渡辺] <4F CTC>
ゲーム開発の高度化・効率化、VRなど将来のゲーム表現のための研究開発について紹介します。
【7】 3DCGプログラミング演習紹介[渡辺] <4F CTC>
リアルタイム3DCGプログラミングの技術を用いて制作された学生作品を紹介します。
しかく「メディア社会」コース
【8】 デジタルサイネージ[吉岡] <5F 廊下>
大型ディスプレイを使ったインタラクティブな広告コンテンツを研究・開発しています。
【9】 Musicinvitee[吉岡] <4F&5F 廊下>
微弱電波を発するビーコンに近づくだけで、専用スマホアプリから情報を入手することが可能になります。
【10】 新しい広告の研究[進藤] <5F MTC>
インターネットの進化によって、広告は大きく形を変えています。その進化について紹介します。
【11】 相互行為って何?[山崎] <5F MTC>
会話をする時、人はどのように言葉と身体の動きを使うのでしょうか。ビデオ分析から明らかにします。

[画像:Oc01_4] [画像:Oc02_3] [画像:Oc03]

[画像:Oc04] [画像:Oc05] [画像:Oc06]

(過去のオープンキャンパスの様子)


当日は、各ブースに出展テーマのポスターも展示します。このポスターにはテーマについての説明のほか、そのテーマがメディア学部のカリキュラムとどのようなつながりをもつものかわかるよう、関連する授業名・演習名が記載されています。これによって、メディア学部でのさまざまな学びや研究への取り組みの成果がどのようにそれぞれの出展テーマに結実しているのか、おわかりいただけることでしょう。

また、メディア学部のカリキュラムはメディアに関する領域を幅広くカバーするだけでなく、各科目が相互に有機的な関連性をもちながらカリキュラム全体を構築しています。その構築性はカリキュラムツリー(コース別のカリキュラムツリーの閲覧はこちらから→ コンテンツ/技術/社会)という形で示されるものですが、今回のオープンキャンパスでの出展テーマから、そういった多層的な学びの一端も体感できることと思います。

多くの方々のご来場をお待ちしています。次回以降は、7月17日(日)、8月7日(日)、8月28日(日)の開催です。


(文責:伊藤)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /