世界最高峰の学会Siggraph AsiaのAnimation Festivalで目玉セッション「CG in Anime」をコーディネート
2015年11月26日 (木) 投稿者: メディアコンテンツコース
メディア学部の三上です.
<経緯>
過去にも手描きアニメの撮影,仕上げのディジタル化や背景美術のディジタル化などについてこのBlogでも紹介してきました.また,3DCGを利用したアニメ制作についても1999年のメディア学部開設のころからの研究や,最近のヒット作の流れなどを含めて紹介してきました.
メディア学部の設立時のメンバーでもあり,私の師匠でもあった金子満先生は,日本でアニメにCGを最初に用いた人物の一人です.そうした経緯もあって,いかにアニメ制作にCGを生かすかというのは,私のライフテーマのひとつにもなっています.
今回は,世界最高峰のCG関連の学会であるSiggraph Asiaが日本で開催されるということもあり,CG-ARTS協会が中心となって,日本の特徴的なCGプロダクションを集め,AnimeのなかでどのようにCGが使われているのか?また,CGを使っていかにAnimeを再現しているのかを題材に「CG in Anime」セッションを開催するに至りました.そして,この分野を古くから研究していて,制作会社とも懇意にしている三上がコーディネータとなりました.
<メンバー>
何といってもこのセッションはメンバーが豪華です.
細田守監督作品「サマーウォーズ」,「おおかみこどもの雨と雪」,「バケモノの子」のCGを手掛ける「デジタルフロンティア」からは,代表の豊嶋さんと堀部さん.「楽園追放」を手掛けた東映アニメーションの野口プロデューサにグラフィニカの吉岡さん.「ジョジョの奇妙な冒険」のオープニングや「ドラゴンクエスト8」のムービーなどで著名な神風動画代表の水崎さんに清水さん,ハリウッドのテレビシリーズで数多くの賞を受賞し,国内でも「シドニアの騎士」を制作しているポリゴンピクチュアズの宮川さん,「蒼き鋼のアルペジオ」のサンジゲンの代表松浦さん.そして映画「STAND BY MEどらえもん」の監督である白組の八木さんという超豪華メンバーでした.
デジタルフロンティア Ryo Horibe, Digital Frontier Inc.デジタルフロンティア Yusaku Toyoshima, Digital Frontier Inc
グラフィニカ Hiroki Yoshioka, Graphinica, Inc.
東映アニメーション Koichi Noguchi, Toei Animation
神風動画 Kumi Shimizu, Kamikazedouga Co., Ltd.
ポリゴンピクチャーズ Daisuke Miyagawa, Polygon Pictures Inc.
白組 Ryuichi Yagi , SHIROGUMI INC.
「STAND BY ME ドラえもん」のヒットの裏にあるフル3DCG映画の15年
http://blog.media.teu.ac.jp/2014/10/stand-by-me-3dc.html
研究紹介 三上浩司(ゲーム・アニメ・映像制作の高度化)
http://blog.media.teu.ac.jp/2014/07/post-fb05.html
おもしろメディア学 第52話 映画やアニメのCG制作の「水平統合」と「垂直統合」
http://blog.media.teu.ac.jp/2014/11/52-cg-a5fc.html
「イベント」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 卒業研究最終発表「コンテンツプロデューシング/ゲームイノベーション」プロジェクト(2019年02月20日)
- ×ばつヒューマン研究室・2018年度卒業研究発表会(2019年02月11日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「コンテンツ」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
「卒業生向け」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
「在学生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- タイの提携校、キンモンクット大学トンブリに短期訪問しませんか?(2019年03月11日)
- 学会紹介:ADADA Japan学術大会と情報処理学会EC2019(2019年03月09日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
「広報」カテゴリの記事
- あにめたまご2019「文化庁若手アニメータ等人材育成事業」(2019年03月12日)
- メディア学部の提携校である香港城市大学への訪問(2019年02月27日)
- 日本テレビ「世界一受けたい授業」(2/23放送)での講義!(2019年02月10日)
- Global Game Jam 2019 最終発表(2019年01月29日)
- Global Game Jam 2019 β版発表(2019年01月27日)
「研究紹介」カテゴリの記事
- 映像表現・芸術科学フォーラムにて卒研生が優秀発表賞を受賞(2019年03月17日)
- 自由な言葉でライブパフォーマンスをアレンジする(2019年03月16日)
- 先端メディア学II(2年生)の学生が人工知能学会の研究会で発表(2019年03月15日)
- 映像表現・芸術科学フォーラムでの発表(2019年03月10日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
「高校生向け」カテゴリの記事
- チュラロンコン大学からのインターン学生との再会(2019年03月14日)
- 大学院授業:プロシージャルアニメーション特論の紹介(2019年03月08日)
- ゲームの学会?!(2019年03月07日)
- 香港理工大学デザイン学部の紹介(2019年03月04日)
- 香港理工大学デザイン学部を訪問し、学部長Lee先生にお会いしました!(2019年03月03日)
RECENT ENTRY最新の投稿
- メディア学部の情報はこちら
- メディアコンテンツコースの情報はこちら
- メディア技術コースの情報はこちら
- メディア社会コースの情報はこちら
- 入試情報はこちら
- 資料請求はこちら(大学案内、募集要項等)
- 東京工科大学の情報はこちら