ジャンルから探す
シリーズから探す
新刊

ドイツ電力事業史

大規模集中か地域分散か

ドイツ電力事業史

ドイツの電力供給事業でいま何が起きているのか?

著者 千葉 恒久
ジャンル エネルギー・環境
出版年月日 2024年05月18日
ISBN 9784877988623
判型・ページ数 A5・492ページ
定価 本体8,000円+税
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせ・感想

ドイツでは石炭火力発電所や原子力発電所で大量に電力を作る事業スタイルが行き詰まり、地域を基盤とするシュタットヴェルケが躍動している。この地殻変動はなぜ起きたのか。電気時代の幕開けからウクライナ侵攻まで、ドイツの電力供給事業の移り変わりを膨大なエピソードから読み解く。
はじめに
本書で使用する表記など
略号
関連年表
ドイツ地図

第1部 電力供給事業はいかに形成されたのか
1 シュタットヴェルケの誕生(1880年代〜1910年代)
2 広域供給事業の台頭(1900年代〜1910年代)
3 電力供給事業に触手を伸ばす国(1910年代)
4 神話の誕生(1910年代)
5 電力供給事業の戦争と平和(1920年代)
6 追い込まれる地域供給事業(1920年代)
7 独裁下の綱引き(1930年代〜1945年)
8 再び回り始めた歯車(1945年〜1960年代)
9 飼いならされた産業施設(1900年代〜1960年代)
10 独占に切り込め(1960年代〜1970年代)
11 電気はいかにして家庭に入り込んだのか

第2部 大規模供給事業を襲った変革の波
1 トレンドが消えた(1970年代〜1980年代)
2 地域発の新しい風(1980年代)
3 自由化の真の狙い(1990年代〜2000年代)
4 視界なきピーク(2000年代)
5 巨人たちの転落(2010年代)
6 シュタットヴェルケのルネッサンス(2000年代〜2010年代)
7 ウクライナ侵攻(2020年代)

第3部 大規模集中か地域分散か
1 大規模供給事業の5つの弱点——大手電力会社はなぜ消えていくのか
2 シュタットヴェルケの原点
3 地域電力の存在意義
4 電力の地消を阻む壁

参考文献
あとがき

関連書籍

同じジャンルの商品

おすすめ書籍

お知らせ

一覧

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /