女性の人権の視点から見る国際結婚
国際結婚を考えることは、共生社会実現のヒントになる。人権をめぐる国連やNGOの動きも紹介。
| 著者 | 財団法人アジア・太平洋人権情報センター 編 |
|---|---|
| ジャンル | 法律 > 国際法 > 一般 |
| シリーズ | アジア・太平洋人権レビュー |
| 出版年月日 | 2009年06月01日 |
| ISBN | 9784877984205 |
| 判型・ページ数 | A5・164ページ |
| 定価 | 本体1,800円+税 |
| 在庫 | 在庫あり |
人権と国際結婚─初瀬龍平
日本における国際結婚─嘉本伊都子
フィリピン・日本結婚のありようとこじれ:日本男性の変化と離婚を中心に─佐竹眞明
トランスナショナルな母親たちの物語:家族とジェンダーの概念における固定性と柔軟性─メアリー・アンジェリン・ダアノイ
周縁化される中国人女性の結婚移民─賽漢卓娜
国際結婚をめぐる自治体施策と地域社会の変化─武田里子
移住女性に対するDVの現状とNGOの取組み:DV法と移住女性、当事者女性のエンパワメント─山岸素子
誰のための統合なのか:韓国における結婚移民女性政策と家父長的発想─金賢美
台湾における移民運動の発展─夏曉鵑
第2部
2008年の国連の動き
資料1●くろまる自由権規約委員会総括所見・日本
資料2●くろまる子どもの権利委員会一般的意見10(2007)
子どもと若者の性搾取に反対する第3回世界会議に参加して:国際人権運動としての注目と評価を─園崎寿子
国内人権機関の「独立性」とNGOとの「ROCKY」な関係:アジア・太平洋国内人権機関フォーラム(APF)第13回年次会議に参加して見えたもの─山下 梓