DSC_1056 DSC_105925日午後、県庁で久保田県委員長と3人で記者会見し、11月の福島県議選6人目の共産党公認候補として、会津若松市選挙区(定数4)から古川芳憲(よしのり)さん(64歳)を擁立することを発表。
古川さんは、元小中学校の教員です。県議会の常任委員会は6つあります。5人の県議団になっても入れないでいるのが、福祉公安常任委員会。
[画像:DSC_1085]私からは、6人以上の県議団になれば、すべての常任委員会入りはもちろん、発言力がぐーんと増すと強調。みなさんの大きなご支援をよろしくお願い致します。
DSC_1089それにしても、「アベ暴走政治」は許せません!19日未明の参院で強行された憲法違反の「戦争法案」。共産党は、19日午後ただちに中央委員会を開き、夕方の記者会見で、「戦争法」廃止で一致できる政党・団体・個人が共同して「国民連合政府」をつくること。そして、国政選挙で選挙協力を行うと発表しました。
当然、11月の県議選でも「戦争法」への態度が問われることはまちがいありません。加えて、原発被害を受けた県です。ところが、安倍政権は第二原発の廃炉をいまだ明言せず、川内原発を再稼働させ、「福島切り捨て」を行っています。くらし破壊の消費税10%も許せません!
このアベ政治の暴走から、県民のいのち・くらし・平和を守るため、共産党を大きく伸ばして頂けますよう、どうぞよろしくお願致します。
DSC_1093
[画像:035]
24日、土木常任委員会が開かれました。
9月補正は約34億円の増、累計で今年度土木部予算は3,540億円となりました。
増額補正は、そのうち、復興公営住宅に併設する生活拠点サポート施設費約53億円を計上。
また、復興・再生関連として、道路整備交付金や生活拠点形成交付金事業に1億5,300万円。高速道路の双葉町・大熊町スマートIC整備費として3億6千万円を計上。
一方、減額補正は、国庫補助の内示確定に伴うものが主です。議案として「県の行う建設事業等に対する市町村の負担の追加議案」が提出されました。この議案は、議案採決で反対します。
さらに、今回の9/9〜11の大雨による災害への対応について、南会津町舘岩地区の現地視察をふまえ、当面の対応としては、河川内の流木や土砂の除去を行うこと。
そして、農地の冠水や水路が壊れた箇所、ビニールハウスが破壊されるなど、農業被害も大きいので来年の作付に間に合うよう、県農林水産部と連携して対応すること。そのためにも、土木部として河川堤防や法面の改修が必要と指摘し、早期に改修するよう求めました。
DSCN1027 DSCN1029 DSCN1030 今月9〜10日の線状降水帯による大雨被害で、福島県内では南会津町の舘岩地区と、伊達市霊山町などに大きな被害がでました。
舘岩には、党県委員会からいわぶち友さんが災害直後にかけつけています。地元から県議団に要望があり、22日、共産党会津地区委員長の宮沢さんの案内で、磐梯町の古川さんとともに現地調査。農業委員の方や被害農家の方から話を伺いました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
舘岩川沿いは、災害から10日余たってもすさまじい爪あとです。河川堤防が大きく壊れ、災害復旧工事が必要です。
また、農業被害も相当出ているようです。伊与戸地区では、田んぼやハウスでカスミソウなどの花を栽培していたところは、堤防が壊れ、水路も破壊されて流れてしまい、今年度分だけでなく、来年も続けられるかどうかと不安をかかえています。再生産を保障できるよう、被災農家への支援も必要です。
木材工場では、積んであった木材がほとんど流されてしまい、下流の田んぼにバラバラになって積み上がっていました。
IMG00284
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAME
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
IMG00279木材工場では、積んであった木材がほとんど流されてしまい、下流の田んぼにバラバラになって積み上がっていました。橋げたにからみついた流木などを早く撤去しないと次の台風で2次被害が心配されます。
流れついたのが、たのせ地区というところで、ここでは家屋の浸水被害も出ています。農家民宿をしている星さん宅は、道路よりも低く床上浸水の被害。深夜1時すぎに増水に気づき、救急車をよんで宿泊していた子どもたちを助けたそうですが、道路はすでに冠水し、救急車も近くまでしか入ってこれなかったとのこと。IMG00287
IMG00290
IMG00309
IMG00302一方、阿賀川沿いでも堤防が決壊し、ハウスでトマトを栽培していた農家は、半分以上が土砂で埋まり今後収穫できない状態です。共済保険は高いため加入していなかったそうです。60歳過ぎてから新たな借金をして続けられるかどうかと、仲間のみなさんが心配しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERAIMG00006
IMG00026中山トンネル近くの法面崩落現場。通行止めになり、舘岩地区が孤立状態になりましたが、内堀知事が、現場にすぐかけつけたほか、県土木部が緊急対応にあたり、倒木や土砂を片付け通行を確保し、3日で通行解除となりました。IMG00047
19日午前は、私の5期目をめざす県議選に向けた神山選挙事務所開きでした。事務所いっぱいの参加者となり、ありがとうございました。
untitled untitled
オープニングは、私の地元中田町の元ヤングレディースのみなさんによるコーラス。
影山地区委員長代理が選対本部からの訴えを行い、業者、農業者、元高校教員や、岡田新市議、いわぶち友参院比例予定候補からも激励の言葉を頂きました。
私は、この日19日の未明の国会で「戦争法案」を強行採決した安倍政権は許せない!ぜひ、県議選で安倍自公政権ノーの審判をと訴えました。
さらに、福島原発事故から4年半、汚染水漏れなど収束もしていないのに川内原発の再稼働や第2原発の廃炉も明言しない国と東電。その一方で、避難者支援や賠償打ち切りを進める安倍政権。「原発ゼロ」の願いは、ぜひ日本共産党へと訴えました。
12049481_503736549801686_1165384831304856070_n[2] 20日付福島民友と21日付福島民報新聞の郡山版で、事務所開きのようすが紹介されました。さらに、子育て支援として、保育料や学校給食の無料化、医療・介護の負担軽減など高齢者に温かく、県民の暮らしを応援する県政をつくるため、5人以上の県議団をつくりたい。私もそのために全力を尽くす決意を述べました。12002978_503742553134419_2672630013864751737_n[2]
DSC_1010
17日、長谷部淳県議が、一般質問で登壇。
まず、東電の第一原発敷地内で車両の整備不良などで火災の発生が危惧されていることから、重機を含めた車両台数や点検・整備について質問。答弁では900台とのこと。
原発事故以来、5倍にも増えているイノシシ捕獲対策について県の対策を求めました。
また、地球温暖化対策の観点から、本県の排出抑制のため、小規模であっても石炭火発の新増設をしないよう求めました。
さらに、福祉型県づくりにかかわって、県が掲げる「全国に誇れる健康長寿の県」の高齢者対策や、介護保険を利用していない高齢者をどう把握し、市町村のサービスを提供できるような支援を求めました。
在宅医療・介護連携、認知症に関する支援体制、地域ケア会議のあり方、地域包括支援センターなどについて県の対応を質しました。
介護保険については、年金天引きでない月1万5千円以下の年金者に関して質問。県内の保険料滞納者は約9千人、滞納による給付制限は20人、3割の負担となった高齢者は107人と回答。
市町村の介護保険料軽減策を、県が支援するよう求めましたが県は市町村まかせです。
教育委員会に対しては、全国学力調査の廃止を求め、また、来年の参院選から18歳選挙権が実施されることから、政治参加の意義を理解させる教育を行うよう求めました。