あぶくま山系にある中田町の県道は、坂道が多く冬期間は凍結するため、県へ要望し、凍結防止のための装置「トケボー」が石切り坂と五百目坂に設置されています。
ただし、五百目坂には片側にしか設置されていませんでした。このほど、新年度に入ってから反対側に一台、以前から要望していた小野町との市町境の池ノ坂に1台設置されました。
他の凍結場所にもほしいとの要望が上がっているので、引き続き要望していきたいと思います。13119078_585971761578164_4468793552177126403_n[1]
SONY DSC SONY DSC
19日、党県議団は、今回の熊本市を中心とする「九州地方地震救援と川内原発の停止、全原発の再稼働中止を求める申し入れ」を県に行いました。県から、は危機管理部の五十嵐政策監らが応対しました。
申し入れは、3項目です。1つは、県として、関係自治体と連携して、救命・救援に万全の措置を図ること。5年前の教訓をふまえて、医師、看護師、土木技術職等の派遣を検討すること。国に対し被災者への支援、二次災害や被害の拡大防止に全力を集中」するよう求めること。
2つ目は、不測の事態を備えて、川内原発を直ちに停止するよう国にもとめること。3つ目は、原発事故被災県として、安倍内閣が前のめりで進めている全国の原発再稼働の中止を求めること。
県によれば、最初に3人の職員を派遣し実情を把握している。救援物資もすぐに要請あれば支援できるように準備をしている。避難者は、熊本県に36世帯76人いるが、あと3世帯5人がまだ連絡がとれないでいるとのことでした。
県議団からは、相手からの要請待ちにならないよう、県からも積極的に聞くなりして支援を行うこと。また、県民からも不安の声があがっているように、川内原発をただちに停止するよう求めるべきことを強調しました。
SONY DSC SONY DSC
CgPS0QRVIAElJVC[1]17日、午後は三春町の斎藤里内仮設住宅で、葛尾村の避難者と懇談しました。今回初めてです。
高橋ちづ子衆院議員が、翌日から衆院復興特別委員会で川内、葛尾村、広野町の現地視察が予定されており、事前に避難者から実状をお聞きしようとなって、自治会長さんから参加をよびかけていただきました。私たち県議団からは私と阿部県議と吉田県議、三春町の山崎ふじ子町議も同席し懇談しました。
葛尾村は、今年6月にも避難指示を解除する方針です。ただ、避難者の実情はさまざまで、帰りたいけれど、家屋の解体除染を希望しているがいつになるのかわからないという女性。村に診療所はあるが、村の医院も医師が高齢のため閉鎖したため、無医村になったという人。
野菜をつくったり、山に入って山菜も取れない。コメを作っても売れるのかどうか。子どもや孫は、放射線量が高いところもあるし、避難先で仕事もあるので戻らないと思う。年寄りだけでは、生活できない。年金だけで暮らすのは大変。医療費減免はもう少し継続してもらいたいという高齢者たち。元村会議員の方もいて、要望や意見がよせられました。
13012765_581065102068830_5553755149235471271_n[1] 12987060_581065115402162_3551147149232095056_n[1]集会所には、みなさんで作成した2つの布絵が飾られていて、葛尾村の自然豊かな暮らしを思い出させてくれるようです。