DSC_0663[画像:DSC_0709]日本共産党福島県議団は24日、9月定例県議会に当たって知事申し入れを行いました。
私からは冒頭、東日本大震災の「月命日」である8月11日に九州電力川内原発一号機が再稼動されたこと、また、原発比率を20%以上とした2030年の電源構成案とエネルギー基本計画の撤回、第二原発の廃炉の決断を求める県の姿勢を求めました。
さらに、安倍政権の原発再稼動は「福島切捨て」と一体です。来月5日に避難指示解除が予定されている楢葉町のケースが今後の避難解除の先例となることから、住民の納得を前提とし、被災の実態に応じて支援と賠償の継続を国・東電にしっかり求めるよう申し入れました。
戦争法案について福島県内でも若者や弁護士会、学者・研究者が廃案を求め行動を起こしていることを紹介しながら、戦争を禁じた憲法9条を乱暴に踏みにじる戦争法案に対し、この間の知事の憲法認識を貫いてきっぱりと反対するよう迫りました。
長谷部、宮本県議は、「日本一の長寿県」という県自身が掲げた目標の実現に向け、「地域医療構想」の策定や「地域包括ケアシステム」の構築にあたっては憲法25条の実現、権利保障の観点で臨む必要があると求めました。
「日本一子育てしやすい県」にするため、保育料や学校給食費の無料化、給付制の奨学金の創設、不登校児童の対応、学力テストの中止、小中学校の耐震化促進など。
宮川、阿部県議は、県民本意の復興と福祉型県づくりへ転換してこそ地域循環型の経済活性化も実現できる、5千億円にも及ぶ各種の復興基金について使い道をハード事業に偏ることなく、ソフト事業にも使える自由度の高いものとするよう国に求めるよう提案しました。
8/15、戦後70年目の終戦記念日です。安倍首相の談話は、日本政府として過去の侵略戦争への反省も自分の言葉でのお詫びもありません。第三者のような言い方です。
村山元首相も批判しているように、「村山談話」を引用して言葉だけを並べても、自らの反省はありません。それどころか、日本が日露戦争で「植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけた」とまで述べたのです。これこそが安倍首相の本音でしょう。
一方、8/11、参院安保特別委員会で小池晃参院議員が質問。自衛隊内で「8月中の自衛隊が戦争法案成立・来年2月施行」を前提に、法案の実施計画を立てていたことを告発。
中谷防衛大臣は、答弁不能となり審議はたびたび中断。結局、途中解散に。ネット上でも話題になっています。
この内部文書は、法案が国会に提出された今年5月末時点で、防衛省統合幕僚監部で作成したとみられていますが、小池議員が独自に入手したもの。
「戦前の『軍部の独走』と同じではないか」と小池議員が厳しく指摘したように、どこからみても憲法違反の「戦争法案」は撤回しかありません!
戦争は、二度と起こしてはなりません。武力による対決ではなく、憲法9条を活かした外交政策を!
untitled
この日は、お盆で我が家に親戚の叔父・叔母たちが集まっていたので、私が同行できたのは1ヶ所でしたが、先の市議選で当選を果たした郡山の3人の市議団とともに、終戦記念日にあたっての街頭宣伝を駅前で行いました。
許せない!九州電力の川内原発の再稼働!
きょう11日は「月命日」であり、東日本大震災・原発事故からちょうど4年5ヶ月目。よりによってこの日に再稼働するとは、福島県民を愚弄するものです。
DSCN15838/9〜10、党国会議員団らが福島第一原発を視察。今年9月に避難解除予定の楢葉町民や町長との懇談も行いました。
9日は、いわき市内で楢葉町民らと仮設住宅で懇談。県議・地方議員と懇談。
10日は、第一原発を視察したあと、楢葉町役場を訪れ、町長らと懇談しました。
今回は、高橋ちづ子衆院議員を団長に、塩川鉄也・赤嶺政賢・畠山和也・畑野君枝・梅村早江子・堀内照文・藤野保史の各衆院議員、倉林明子参院議員の9人の国会議員や秘書、県委員会からいわぶち友さん、県議団から私と長谷部県議の2人も同席しました。
楢葉町は、居住制限区域と避難解除準備区域があり、この避難指示区域では初めて解除されます。いわば、今後解除する自治体のモデルとされるのです。
DSCN1582町長は、これまで何度も国と協議してきたと述べ、一律に帰還をさせようとするものではないと。国会議員とのやりとりでは、「インフラ整備のうち学校は最後になる。子どもたちの帰還が最後まで残るだろう」とも述べました。
高橋ちづ子衆院議員が指摘したように、「政府は、帰還する人への支援をしても、帰還しない・できない人への支援は何もない」のです。
「解除」ありきで、一律解除をすすめる安倍政権の「福島切り捨て」は、避難者にも避難自治体にも苦渋を強いるものでしかありません。
調査団と別れたとあと、長谷部県議に案内してもらい楢葉町の宝鏡寺へ。ここは、原発県連会長の早川篤雄さんが住職を務めるお寺です。
調査団と別れたとあと、長谷部県議に案内してもらい楢葉町の宝鏡寺へ。ここは、原発県連会長の早川篤雄さんが住職を務めるお寺です。いわき市へ避難を余儀なくされながら、帰還する檀家のため戻る準備をしているようすでした。
DSCN1584