DSC_989430日夕方、「30年中間貯蔵施設地権者会」の代表3人(門馬会長:会員104人)と懇談。市田忠義副委員長、島津幸広衆院議員らと共に県議団5人も同席。県議団は、地権者との懇談は初めてでした。
3人の地権者会の代表から話を聞いて分かったことは、環境省の進め方が、最初から地元住民の思いや意見を無視し、言葉だけは丁寧だが「国のいうことをきけ」といわんばかりの態度が顕わだったこと。
地権者会のみなさんは、「中間貯蔵施設をつくることに反対しているのではない」と述べ、「国の進め方の順序が逆ではないか!」と言っています。地元に何の説明もなく、強制的に避難させていおいて勝手に搬入時期や搬入先を決めていく国・環境省の強引なやり方に怒っているのです!
「沖縄の辺野古の基地建設のやり方と同じだ」と言っていましたが、同感です!市田副委員長は、「みなさんの方に道理がある」と述べ、思いを受け止めました。国会でも、県議会でもあらためて国の姿勢を質していく必要を感じました。
DSC_9770
DSC_96634/30、環境省の職員の案内で、市田忠義参院議員と島津幸広衆院議員らと共に5人の県議団は、除染で出た土壌やなどを試験的に搬入する大熊町・双葉町の中間貯蔵施設予定地を現地調査しました。
中間貯蔵施設の保管場・ストックヤードは、大熊町東工業団地内にあります。搬入するダンプカーに積んだ汚染土壌の重量や作業員の線量を図る場所と、近くの保管場(ストックヤード)も視察。
今年3月13日から試験的に搬入が開始されていますが、環境省は、この保管場に焼却して減容化した8000ベクレルを超える汚染土壌を搬入するとしています。
ここの工業団地は、国が無償で借り受けているといいますが、各工場と機械類などは今査定中とのこと。 本格的に運び込む予定地となる大熊町と双葉町の地権者約2,400人のうち、契約を交わしたのはわずか2人にすぎません。「スケジュールありき」ですすめる国の強引なやり方が、ここにも!
DSC_9770また、写真の壊れた屋根は、県の水産種苗研究所だったところ。原発からの温排水を利用してヒラメの養殖をしていました。津波で県職員が犠牲になっています。ここも 事故後初めて入りました。
東電の第1原発敷地境界のすぐ南側にあり、北には第1原発がみえます。中間貯蔵予定地内ですが、線量がまだ高いのには驚きました。爆発後、放射線が海に抜け、第1原発の南側を通り抜けたからといいます。そのため、重機を入れて取り壊し作業にもまだ入れないでいるようです。
11188477_442312715944070_4558005765588671369_n[2]27日、郡山市政記者クラブで、3人の市議候補と共に、立候補表明の記者会見を行いました。
郡山市議選は、今年の夏8/9日投票でおこなわれます。現有3議席ですが、橋本のりゆき市議団長が健康上の理由で引退するため、元高校教師の岡田哲夫さんが決意し立候補します。
現職の高橋よしはる市議、岩崎真理子市議、新人の岡田哲夫さんの3人の市議候補と、私が秋の県議選(まだ日程は未ですが10月下旬頃か)に5期目挑戦します。郡山市議選は、新人の立候補がすでに20人を超えるとされ、多数激戦となる様相です。
今回の市議選・県議選は、安倍政権による消費税10%への増税と社会保障の切り捨て、TPP、労働法制の改革、5月の連休明けにも提出をねらっている「戦争立法」、福島を切り捨て原発を再稼働させようとしています。
安倍政権の危険な暴走政治から、市民・県民の命・くらし・平和を守るため、全力で奮闘する決意です。
*** * * * * * *
11002492_442319079276767_8371404577413785320_n[1]一方、ふくしま復興共同センター(26団体加盟)は、原子力損賠の賠償の打ち切り問題で県と交渉しました。県議団から私、阿部県議、宮本県議の3人と岩渕友参院比例候補も同席。
避難指示区域以外の営業損害賠償を今年2月末で打ち切るとした国・東電の方針を、商工団体やJAと懇談したり、政府交渉、東電交渉を行うなど、私たちの運動でいったん「見送り」にさせました。しかし、今後どうする考えなのかは、まだ国・東電から何も示されていません。
そこできょうは、1県は国と東電に対し、原発事故前の状態に戻るまでの賠償の継続を求め、打ち切りを前提とした提案は認めないこと。2知事が会長をつとめる「県原子力損害対策協議会」の全体会を開催し、この間の経過と今後の方針について議論し決定すること。この2点を県に要望しました。
県は、2月にも国・東電へ賠償の「継続」を求めたと回答。しかし、商工団体などは、それぞれ個別に国・東電へ申し入れをしたのです。県の役割発揮が必要と強調しました。
また、内堀知事になってから県損対協の全体会を一度も開いていないことから、直ちに開催するよう求めました。賠償に関して知事は及び腰だと県民から受け止められかねないと指摘。今が大事な局面だと、あらためて要請しました。
11188447_441168196058522_801896877547834180_n[1]25日(土)、郡山駅前で、福島県で初めて「在特会」によるヘイトスピーチが実施されるとの情報が寄せられ、カウンターとよばれる市民団体のみなさんとともに、共産党は青年たちと県議という立場で私も支援に駆けつけました。
共産党は、法務省のホームページのチラシをまいたり、プラカードを掲げてアピール!地区から高橋市議、岡田さんたちも駆けつけました。
県警も情報を得て、多数の警官などが出動。「在特会」は、12時30分に集合し1時からヘイトスピーチする予定でした。
「在特会」の何人かは現場に来て日章旗を掲げたりしていましたが、カウンターとよばれる市民団体に包囲され、県警の警備体制もあって、予定の時間になっても会の代表桜井なる人物は現場に現れず・・・。
結局、「在特会」のメンバーを現場に置き去たままヘイトスピーチは実施されませんでした。
一方、桜井なる人物は、別の場所で演説しているのをネット配信。駅東口から南にあるイオンタウンのそばで、数人でアリバイ的に実施したようです。カウンターたちも県警もそちらに移動し、プラカード隊も支援行動しました。
11014633_441168152725193_6958170200599978545_n[2] 10999749_441168012725207_7632788819469427235_n[1]
safe_image[4]ヘイトスピーチについては、以下、法務省のホームページ「ヘイトスピーチ、許さない。」から引用します。
゙特定の民族や国籍の人々を排訴する差別的言動がい わゆるヘイトスピーチとして社会的関心を集めています。こうした言動は、人々に不安感や嫌悪感を与えるだけでなく、人としての尊厳を傷つけたり、差別意識を生じさせることになりかねません。一人一人の人権が尊重され、豊かで安心できる成熟した社会の実現を目指す上で、こうした言動が許されるものではありません。・・・民族や国籍の違いを超え、互いの人権を尊重し合う社会を共に築きましょう。"
IMG0022312日投票で行われたいっせい地方選挙の前半戦で、共産党は41道府県議選で111議席を獲得。前回当選の80議席から31議席増となりました。99年以来16年ぶりです。
しかも、これまで県議空白だった7県の栃木、神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、福岡のすべてで議席を獲得。非改選の都県も含めて47都道府県すべての議会に議席を確保したのは、史上初の画期的成果です。
2人区で12人当選、3人区で18人当選、12人がトップ当選(栃木、山梨、岐阜、高知の5県は県都)を果たしています。
一方、17の政令市議選でも、前回当選の107議席から29増の136議席へと大きく議席を伸ばしました。
女性議員は第1党となり、道府県議58人、政令市議60人が女性です。若い議員も増えました。
選挙戦では、安倍政権はあらゆる分野で国民の願いと逆行し暴走していますが、この暴走政治を地方から審判を下そうと訴えました。
特に、安倍政権がいっせい地方選挙後に国会に提出をねらっている「海外で戦争する国」をつくるための「戦争立法」が、いっせい選挙の大きな争点に浮かび上がり、共産党の躍進でストップを!の訴えに大きな反響が寄せられました。
また、消費税増税、社会保障、雇用、原発、TPPなどの政策の転換を呼びかけ、ここにも共感の声が寄せられ支持が広がりました。
多くの議会が「オール与党」となっている中で、税金の使い方や共産党議員果たしている役割も浮き彫りになりました。
11140005_433004970208178_7639610390669099221_n[1] 6日、京都駅前で街頭宣伝10479697_433005020208173_3276290886371272117_n[1]私たち5人の県議団もそれぞれ支援に行き、私は京都・奈良、阿部県議は兵庫、宮川県議は滋賀と千葉、長谷部県議は福井と佐賀、宮本県議は山形と千葉にかけつけました。前半選の結果は、この秋の県議選を戦う私たちにとっても大きな励ましです。
13日、福島第1原発1号機の格納容器内にロボットを投入しましたが、途中で走行不能となり、初映像が公開されました。内部は、最大で毎時9.7シーベルト(970万マイクロシーベルト)という高線量です。
こうした中で、14日福井地裁が高浜原発3、4号機の再稼働差し止め裁判で、再稼働認めない仮処分を決定出す画期的な判決を下しました。
後半戦の戦いは、県内では喜多方市議選があります。その後も続く市町村議選と県議選で、私も気を引き締めて頑張る決意です。原発再稼働をねらう日米両政府と原子力産業業界に、地方選で厳しい審判を下しましょう!10175054_436266856548656_3121300193519028304_n[1]
年内に開通の見込みとなりました。 私が24年前の1991年4月の県議選に立候補した時からの公約、県議に当選して16年目にしてようやく実現します!
また、中田町中津川地区を訪問していたら、今は珍しい水苗代作りを共同でやっていました!