ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年1月24日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国の人口は依然安定して増加 国家統計局

人民網日本語版 2019年01月24日11:13

国家統計局が23日に発表した情報によると、現在の出産適齢期女性の人数・構成・出生率に基づく推計では、今後一定期間、中国の年間出生数は減少を続けるものの、依然として死亡数を著しく上回るため、総人口は相対的に安定した増加期にあることを明らかにした。新華社が伝えた。

統計では、中国の総人口は2018年末で13億9538万人となり、2017年末と比べて530万人増加した。2018年の年間出生数は1523万人で、2017年と比べて200万人減少した。普通出生率は10.94‰で、2017年と比べて1.49ポイント下がった。

国家統計局の李希如・人口雇用統計局長によると、2018年に中国の出生数が前年比200万人減少した理由として、出産適齢期女性数の持続的減少と出生率が前年と比べてやや低下したことの2点を挙げた。「全面両孩政策(1世帯につき子供2人までの出産を全面的に認める政策)」の効果は2016、17年は大きく現れたが、18年には弱まった。第2子出産の動きが落ち着き、第2子出生率が下がり、出生率全体も前年を下回る結果となった。

李氏によると、それでも中国の出産適齢期女性数は依然1億人近くもおり、その人数・構成・出生率に基づく推計では、今後一定期間、中国の年間出生数は減少を続けるものの、依然として死亡数を著しく上回るため、総人口は相対的に安定した増加期にあるとした。

李氏によると、「全面両孩政策」は出生率を下支えする積極的作用を果たし、第1子出生数の減少による影響は第2子出生数によって大幅に緩和されている。これは人口の年齢構成の改善、人口の均衡的発展の促進に寄与している。また、中国は生産年齢人口が減少し、高齢化が進行しているが、労働力資源は依然豊かで、大きな潜在力がある。(編集NA)

「人民網日本語版」2019年1月24日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /