ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年1月17日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国のPM2.5汚染が減少、住民の平均寿命が延びる

人民網日本語版 2019年01月17日08:13

中国は2014年の年初に大気汚染対策を開始した。2016年のPM2.5による大気汚染水準は2013年より12%低下した。シカゴ大学エネルギー政策研究所がこのほど北京市で発表した「大気品質寿命指数」(AQLI)によると、この汚染の減少により中国人の平均寿命が6カ月延びたことになる。科技日報が伝えた。

AQLIは大気中のPM2.5汚染を、人の平均寿命に対する影響度に換算する。同指数は同研究所のチームが開発した。同業者から評価・審査を受けた2種類の研究報告書を基礎とし、人々が長期的に大気汚染から受ける影響と平均寿命の間の因果関係を量化する。人々と政策決定者に大気汚染対策の重要性を知ってもらうための一助になる。

同研究によると、長期的に基準値以上のPM2.5大気汚染にさらされると、PM2.5の濃度が1立方メートルあたり10マイクログラム増えるたびに、人々の平均寿命は0.98年短くなることが分かった。

今回発表されたAQLIによると、アジアの発展途上国もしくは工業化を進めている国が、PM2.5汚染の影響が最も深刻だ。WHOが推奨する安全基準を満たせば、インド人の平均寿命は4.3年延びる。中国は2.9年延び、76歳から79歳になる。米国人の約3分の1がWHOが推奨する基準を満たさない場所で暮らしているが、汚染が最も深刻な地域がこの基準を満たした場合、人々の平均寿命は1年延びると見られる。

「中国の大気汚染対策は世界の汚染対策の一部だ」。同研究所のマイケル・グリーンストーン所長は、「中国の複数の重点エリアの汚染濃度の低下幅は全国平均水準を上回っており、現地の住民に多くのメリットをもたらしている。天津市は2013年の時点で中国で汚染が最も深刻な3都市の一つだったが、PM2.5の濃度は2016年に14%低下した。この水準を維持できれば、1300万人の平均寿命が2013年より1.2年延びる。また、河南省の大気汚染改善が最も顕著であり、住民がPM2.5汚染にさらされる時間は2013年より20%減少しており、平均寿命が1.3年延びた計算になる」と話した。(編集YF)

「人民網日本語版」2019年1月17日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /