ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年1月15日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

減速リスクに直面している日本経済 その背景は?

人民網日本語版 2019年01月15日09:39

2018年、日本の経済運営に大きな変動が見られ、第1四半期と第3四半期はマイナス成長に陥った。「アベノミクス」の中心指標であるインフレ率2%の達成には依然としてさまざまな困難が横たわり、日本銀行(中央銀行)はより柔軟な政策ツールを打ち出すことさえした。2019年を展望すると、世界経済の運営に不確定要因が増大していることを背景として、日本経済は減速リスクに直面している。新華社が伝えた。

2018年第1四半期、日本の国内総生産(GDP)は前期比0.3%減少し、2年ぶりのマイナス成長になった。第2四半期のGDPは前期比0.8%増加したが、第3四半期は再びマイナス成長で、季節調整を経た実質GDPは前期比0.6%減少し、年率換算では2.5%の減少だった。

第1四半期に日本経済が低迷した主な原因は国内需要の不振だ。具体的にみると、同期には民間消費支出と世帯消費支出が停滞し、増加率はどちらも0.0%だった。ガソリン価格の上昇、野菜価格の上昇、実質賃金の伸びの限界が消費の伸びが停滞した主な原因だ。民間の住宅投資は2.1%減少し、3四半期連続の減少となった。また民間の設備投資も0.1%減少し、5四半期ぶりに減少し、企業の生産活動が成長力不足に陥っていることがありありとうかがえた。

第2四半期の日本経済は持ち直し、成長率は市場の予想を上回った。これは主に企業の設備投資と個人消費の増加によるものだった。データをみると、同期の民間企業の設備投資は前期比1.3%増加し、7四半期連続で増加した。個人消費は同0.7%増加した。

第3四半期に日本経済が再び低迷した原因は、夏に日本で頻発した自然災害の個人消費と輸出への影響がある。夏に西日本の豪雨、台風21号(チェービー)、北海道の地震などの災害が起こり、工場が操業を停止し、関西国際空港が閉鎖するなどの影響が出た。同期の民間企業の設備投資は前期比2.8%減少した。また同期の個人消費は前期比0.2%減少し、公共投資も同2.0%減少した。

注目されるのは、それまで企業の業績回復、人手不足という環境の中で、好転を続けてきた民間企業の設備投資が第3四半期には0.2%減少し、8四半期ぶりの減少になったことだ。これは主に西日本の豪雨による工場の操業停止で、受注していた設備の引き渡しが遅れたことによる。

アナリストは、「第3四半期のマイナス成長は主に自然災害といった一過性の原因がもたらしたもので、完全に市場の予測の範囲内にある。被災地の再建ニーズなどが第4四半期のGDP増加率の反転上昇を支える可能性がある」と分析した。

第一生命経済研究所の新家義貴・主席エコノミストは、「第3四半期の経済のマイナス成長の主な原因は台風や地震といった一時的な要因にあり、日本経済全体としての回復傾向には変わりがない。特に海外の経済情勢が全体として好転していることを背景に、企業の設備投資が増加を続けており、これが経済の安定成長を牽引するとみられる」と述べた。

大和総研グループの小林俊介エコノミストは、「現在、日本で生産効率の向上、生産能力の増強を計画する企業が持続的に増えており、設備投資の安定的な増加が経済成長の重要な原動力になるとみられる」と述べた。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /