ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年1月4日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

PM2.5は減少もオゾン汚染が増加、その原因が明らかに

人民網日本語版 2019年01月04日14:43

注意深い人なら気づいているはずだが、中国の大気品質は近年日増しに好転しており、PM2.5の濃度が低下を続けている。しかしオゾン汚染という新たな名詞が度々取り上げられるようになった。「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」(電子版)の最新号が発表した中国と米国の科学者の研究結果によると、PM2.5の濃度の低下により煙霧質のHO2ラジカルに対する不均一吸収が減少したことで、地表のオゾン汚染が増大したことが分かった。科技日報が伝えた。

地表のオゾンは窒素酸化物(NOx)と揮発性有機化合物(VOCs)の直射日光による光化学反応で生じる。主要な大気汚染物質としてのオゾンは、人の健康と陸地の生態系を損ねる。中国の夏季の都市部では、オゾンが最大の大気汚染物質になりやすい。

南京信息工程大学はハーバード大学大気品質・気候共同実験室と、過去5年間の中国の夏の地表オゾンの1日最大平均8時間の濃度変化を研究・分析した。それによると、中国東部の主要大都市圏でPM2.5濃度が大幅に低下した一方、オゾン濃度が急速に上昇したことが分かったが、その原因については不明だった。中国が2013年より「大気汚染対策行動計画」を実施して以来、推算によると、2013−17年に中国の人為的なNOx排出量が約20%削減されているはずで、VOCsの排出量には大きな変化がなかった。つまり近年のNOx及びVOCsの排出量の変化は、中国東部地域(特に華北平原地域)でのオゾンの増加を説明するのに不十分ということになる。

科学研究者がさらに分析を進めたところ、華北平原地域の夏季のオゾン増加のより重要な要因は、過去5年間で夏季のPM2.5濃度が約40%低下したことであることが分かった。煙霧質によるHO2ラジカルに対する不均一吸収が減少したことで、オゾンの生成が増大した。(編集YF)

「人民網日本語版」2019年1月4日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /